京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up2
昨日:40
総数:358816
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
本校の学校教育目標は「自ら学び、認め合い、伸びていくことを楽しむ子どもの育成」です。

4年生 社会見学「琵琶湖疏水」その8

インクラインの模型がありました。細かなところまで再現されている模型だったので、子どもたちしっかり学ぶことができました。
画像1
画像2
画像3

4年生 社会見学「琵琶湖疏水」その7

展示品の中には、手の力でハンドルを回せば電気を起こせるものがあり、子どもたちは楽しんで電気をつくることができました。ハンドルを回すことはとても大変そうでした。電気をつくることの大変さがわかったので、蹴上発電所のことも少しは考えることができたのかもしれません。
画像1
画像2
画像3

4年生 社会見学「琵琶湖疏水」その6

子どもたちは、真剣に展示品の資料から学ぼうとしていました。映像資料もたくさんあったのでとても分かりやすかったです。子どもたちも飽きずに学ぶことができました。
画像1
画像2
画像3

4年生 社会見学「琵琶湖疏水」その5

記念館でしか見られない貴重な資料がたくさんありました。また、琵琶湖疏水に携わった偉人の資料もありました。
画像1
画像2
画像3

4年生 社会見学「琵琶湖疏水」その4

画像1
画像2
画像3
DVDの鑑賞が終わった後は、記念館にある展示の部屋で琵琶湖疏水について学びました。展示品をよく見て学ぶことができました。蹴上発電所の中の模型もありました。

4年生 社会見学「琵琶湖疏水」その3

琵琶湖疎水記念館に到着しました。職員の方の説明を聞き、琵琶湖疏水に関係するDVDを見ました。とてもわかりやすい内容で、子どもたちは、メモを取りながら真面目に学習を進めることができました。
画像1
画像2
画像3

4年生 社会見学「琵琶湖疏水」その2

画像1
画像2
画像3
バスから降りると目の前に、日本で最初につくられた水力発電所「蹴上発電所」がありました。130年以上経った今も存在している素晴らしい発電所を見ることができました。

4年生 社会見学「琵琶湖疏水」その1

11月10日(金)に社会科の「用水のけんせつ〜琵琶湖疏水〜」の学習問題をつくるために蹴上まで行きました。
画像1

6年 なりきりクイズショー

画像1画像2
外国語の時間にクイズショーを行いました。学校の教職員になりきって、好きなものや得意なものを英語で紹介します。さあ、「Who is he?」 みんなで楽しく盛り上がりました。

1年 じどう車ずかんをつくろう

画像1
画像2
 『じどう車くらべ』で学んだことをもとに、お気に入りの車のじどう車図鑑を作りました。完成するのが楽しみです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
11/17 学習発表会

学校経営方針

学校だより

学校評価

お知らせ

その他のお知らせ

いじめ防止基本方針

未来の学校づくりを考えるプロジェクト

京都市立納所小学校
〒612-8277
京都市伏見区納所妙徳寺1
TEL:075-631-2032
FAX:075-631-7201
E-mail: nouso-s@edu.city.kyoto.jp