3年生 理科「電気の通り道」
理科では、「電気の通り道」の学習が始まりました。まずは、明かりはどんなところで見られるのか、どのようにして明かりがついているのかを予想しました。
そして、「乾電池」「導線つきソケット」「豆電球」の3つをどのようにつなげると明かりが付くのかを予想しました。いろいろな予想をすることができました。次回は、実際に実験をしてどうなるのかを確かめます。
【学校の様子】 2023-11-14 20:25 up!
3年生 食の授業がありました!
国語科で学習している「すがたをかえる大豆」の関連で、栄養教諭の中西先生に食の授業をしていただきました。大豆の栄養やはたらきについて、たくさん知ることができた子どもたちは「これからはもっと大豆を食べていきたい。」「大豆そのものの方が、大豆製品より栄養が多いことに気が付いた」とふりかえっていました。
【学校の様子】 2023-11-14 20:25 up!
3年生 ランチルーム給食☆
いよいよ、3年生にランチルーム給食の番が回ってきました!数日前から楽しみにしている様子が見られていました。
コロナ禍の影響で、3年生は小学校に入学してからみんなで机を向かい合わせて食べる経験がありませんでした。今回、向かい合わせにして楽しく食べる姿に、ようやく対面で食べられることの喜びを感じました。いろいろな話をしながらとても楽しそうに食べていました。
【学校の様子】 2023-11-14 20:21 up!
11月14日 授業の様子 3年2組
6時間目の運動場では、3年2組が、体育科「ポートボール」の学習をしていました。
ねらい2「対抗戦」に入り、ゲーム1とゲーム2の間の、「チームの時間」では、自分たちのゲームを振り返り、ゲーム2に向けての作戦を考えていました。
「考える子」「協力する子」「がんばる子」、すべての姿が見られました!
【校長室の窓から】 2023-11-14 15:11 up!
11月14日 授業の様子 2年2組
2時間目の運動場では、2年2組が、体育科「パスゲーム」の学習をしていました。まだ単元が始まったばかりですが、随所にいいプレーが見られ、みんな一生懸命にゲームに取り組んでいました。
【校長室の窓から】 2023-11-14 15:09 up!
1年生 お昼ごはん
10日(金)は、あいにくの雨で遠足が中止となりました。
子どもたちは、「遠足に行きたっかなあ。」と、
友だちと話していました。
しかし、お昼ご飯の時間が近づくにつれ、
「今日のお弁当楽しみ!」
と、わくわくしていました。
お昼ご飯の時間には、グループで机を合わせて
笑顔でお弁当を食べていました。
お弁当のご準備ありがとうございました。
21日(火)も、どうぞよろしくお願いします。
【学校の様子】 2023-11-13 19:46 up!
6年 図画工作
図画工作の学習で、自分で選んだ絵を学芸員になりきって紹介する「学芸員になろう」の学習をしました。
今日は、先日書いた作品の紹介文を交流しました。
選んだ絵が同じ絵の人も、作品の見方がそれぞれ違い、とても面白い交流になりました。
この学習を通して、これから美術館などで色々な作品を鑑賞するときに、この絵の作者はどんなメッセージを絵に込めたのか?この絵の時代背景は?など、考えながら、思いを馳せながら鑑賞してくれることと思います。
【学校の様子】 2023-11-13 19:45 up!
11月13日 授業の様子 2年1組
5時間目の2年1組では、学級活動「魚の良さを見つけよう」の学習を行いました。栄養教諭と担任とで授業を進め、魚の良さについてみんなで考えました。子どもたちはみんな一生懸命学習に向かっており、参観に来られた他校の栄養教諭の先生や、京都市教育委員会の指導主事の先生も、子どもたちの様子をたくさんほめてくださっていました。
【校長室の窓から】 2023-11-13 15:07 up!
11月13日 授業の様子 4年1組
3時間目の4年1組では、算数科「小数のかけ算とわり算」の学習をしていました。計算の仕方について考え、考えを発表していました。
【校長室の窓から】 2023-11-13 12:51 up!
ジャンプアップタイムの様子☆
2学期より、週に一度朝読書の時間帯に「ジャンプアップタイム」を行っています。9月・10月は運動会に向けて全校ダンスに取り組んできました。11月からは、ボール送りに取り組みます。まずは股の下、そして頭の上を通してパスをつなぎます。
今週は初回のボール送りでしたが、とても楽しそうな様子で取り組んでいました。
【学校の様子】 2023-11-12 08:28 up!