京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/20
本日:count up16
昨日:26
総数:323029
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

11月14日 1年生 食の指導

画像1
「すきなものなあに」の学習をしました。

体が好きな物と口が好きな物が違うことを

初めて知りました。

たてわり遊び

画像1
画像2
画像3
 今日の昼休みにたてわり遊びがありました。運動場では大縄跳びやドッジボール、「だるまさんが転んだ」などの遊びをしている姿が見られました。体育館では「バラ当て」や「かわりおに」をしていました。ずいぶん寒くなってきましたが、子どもたちは元気に走りまわっていました。

11月14日(火)今日の給食

画像1
〇今日の給食
・全粒粉パン
・牛乳
・ポークビーンズ
・ツナとひじきのソテー

「いただきます」と「ごちそうさま」
「いただきます」は自然のめぐみや食べ物の命で支えてもらっていることへの感謝
「ごちそうさま」は遠くから食材を集めたり、料理を作ってくれたりと食事にために働いたすべての人への感謝をあらわす言葉です。
 今日の給食カレンダーより

心を込めてあいさつしましょう

ぽかぽか朝会

画像1
画像2
画像3
 今日はぽかぽか朝会がありました。今回のテーマは「情報モラルについて」まず、動画を見ました。次に、たてわりグループで「インターネットやゲームの使用時間について」どのように使ったらよいか話し合いました。子どもたちからは、「時間を決めて、守ればよい。」「家の人と相談してルールを決めて守るようにしたらよい。」などの意見が出ていました。これからも、SNSやゲームなどを使用する際は、ルールを決めて、正しく使うようにしてほしいです。また、SNSやゲーム以外の楽しみを見つけるのもいいですね。朝会の初めの校長先生からの話にも「これからも読書をたくさんしてほしい。第1土曜日は親子読書の日なので、親子で読書を楽しんでほしい。」という話がありました。ぜひ、「読書の秋」を楽しんでください。

11月13日 1年生 もののいち

画像1
算数科「もののいち」では、宝のありかを説明し合いました。

上、左などの方向を表す言葉、

一番上や何番目などの位置を表す言葉を使いました。

宝にたどり着けたでしょうか。

11月13日(月)今日の給食

画像1画像2
〇今日の給食
・麦ごはん
・鶏肉のてり焼き
・切干大根のごま煮
・はくさいの吉野汁

 今日は和献立の日でした。鶏肉のてり焼きは、しょうゆやみりんで味付けをした鶏肉と白ねぎをスチームコンベクションオーブンで焼くことで鶏肉は柔らかく、白ねぎは甘くなっています。ごはんによく合う味でおいしくいただきました。

第32回全国生活科・総合的な学習教育研究協議会 京都大会

画像1
京極小学校を会場に、第32回全国生活科・総合的な学習教育研究協議会 京都大会が開催されました。(研究大会は他に、御所南小、待鳳小でも開催されました)
子どもたちは、たくさんの参観者がいる中、しっかり学習している姿を見せてくれました。
ご参会いただいた皆様ありがとうございました。

11月9日 1年生 いきものがかり

画像1
生き物がかりさんが家の近くで見つけたカマキリを

お家ですみかを作って持って来てくれました。

大きなカマキリで、色が茶色でよく見つけたねと

みんなが絶賛していました。

11月9日(木)今日の給食

画像1
〇今日の給食の献立
・麦ごはん
・牛乳
・じゃがいものそぼろ煮
・切干大根の三杯酢

【お米の話】
 給食では京都府内でとれた2種類のお米を混ぜ合わせています。
【きぬひかり】
 炊き上がりが絹のように光り輝いているので「きぬひかり」とよばれています。
【ひのひかり】
 かたさや粘り気、香りがよく、味もあっさりしているのでいろんな料理によく合います。

 皆さんのおうちではどんな品種のお米を食べていますか?

3年生 商店街で突撃インタビュー

画像1
画像2
京極学習で、商店街をもっとよくするために、お店の方やお客さんに意見を聞きに行きました。皆さん快く答えてくださり、子どもたちもたくさんの意見を集めることができました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

学校だより

学校評価

研究発表会

お知らせ

いじめ防止基本方針

学校経営方針・学校教育目標

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

ほけんだより

小中一貫教育構想図等

京都市立京極小学校
〒602-0844
京都市上京区寺町通石薬師下る西側染殿町658
TEL:075-231-0959
FAX:075-231-7319
E-mail: kyogoku-s@edu.city.kyoto.jp