京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/16
本日:count up8
昨日:80
総数:311277
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

4年:英語活動

画像1
画像2
画像3
4年生の英語活動では、「I want 〜 please.」の表現を
学習しています。今日は、友だちとほしいフルーツをたずね合い、オリジナルパフェを作りました。それぞれの個性があって、かなり盛り上がっていました。

3年:外国語「This is for you.」

画像1
今日から新しい単元です。「This is for you.」では、〇〇をください、という言い方を覚え、様々な形を集めてグリーティングカードを作成することをゴールに進めていきます。今日はまず様々な形の言い方を知り、発音しました。形が言えるようになったら、既に学習済みのカラーもつけて「blue star」のようにバリエーションを増やして練習しました。ALTの発音をしっかりと聞いてリピートしました。ミッシングゲームやポインティングゲームをしながら覚えます。

画像2

3年:国語「食べ物のひみつを教えます」

画像1
画像2
画像3
「すがたをかえる大豆」で学習した説明文の書き方を使って、自分たちが説明文を書く学習に入っています。ペアで選んだ本を読み、「すがたをかえる〇〇」を書き出しています。マッピングにしている人、表で整理している人、それぞれですが、「△△したら、□□になる」という内容をいくつも挙げていきます。迷ったら、「すがたをかえる大豆」を読み返して書き方を確認です。ペアで進めているので相談しながら学習しています。

4年:社会「疏水工事が始まるまでに…」

画像1
画像2
画像3
 疏水工事が始まるまでに、滋賀県や京都府の住民などから反対の意見があったことを前時に学習しました。では、どのように説得したのか、予想し北垣知事になりきり友だちを説得してみました。病気になっても、朝から夕方まであきらめず説得し続けた北垣知事の思いのおかげで、今の琵琶湖疏水があることに気づけたようです。

5年 雨の日の過ごし方

今日は朝から雨・・・。

外で遊べない日が久しぶりだったので、
みんなどのように過ごすのかな〜と様子を見ていると・・・

1人で読書をしたり、タブレットに向かって集中していたり、
2人で絵を描いて遊んだり、おしゃべりしたり、
複数でUNOをして遊んだり・・・

みんなそれぞれ、落ち着いて教室で過ごしていました。
当たり前の日常風景ですが、
お互いに気遣いながら、安全に過ごすことができる5年1組のみんなは
とてもすばらしいです☆彡
画像1

5年 もののとけ方

5年生の理科ではもののとけ方の学習をしています。食塩を溶かす前と後では重さは違うのか予想して実験しました。見えなくなったから、食塩もなくなって重さは変わらないんじゃないかという考えや、なめたらしょっぱいから食塩は水の中に存在しているという考えが出てきました。結果はどうだったのかぜひお家で聞いてみてください。
画像1画像2

4年:書写

画像1
画像2
画像3
今日は「土地」という文字を毛筆で書きました。
「地」は特に今までの学習で一番難しかったようで、子どもたちは何度もチャレンジしていました。じっくり時間をかけて書いていたのですが、最後まで集中して頑張っていました。

3年:理科 「太陽の光」

画像1
画像2
画像3
今日の学習問題は「虫めがねで日光を集めると明るさやあたたかさはどのようになるだろう」でした。外へ出て実験をすることが大好きな子どもたち。最初は曇っていた空でしたが太陽が出て、虫めがねで日光を集めることができました。虫めがねを少しずつ離し、段ボールに日光を集めると・・・焦げ臭い匂いがしたり煙が出てきたりしました。子どもたちは「うわぁー」「どうやったら出るん?」と一生懸命活動していました。少し間違えると危険を伴う実験なので、安全に行えるようしっかりとルールを守って学習することができました。

3年:国語「説明文のくふう」

画像1画像2画像3
すがたをかえる大豆の学習もまとめに入っています。今日は筆者の書き方のくふうをみんなで話し合いました。「じゅんじょがよくわかるように書かれている」「文と写真が合っている」「ていねいな言葉で書かれている」など見つけたくふうを用いて、次回からは自分たちが筆者になって説明文を書く学習に入ります。

3年:算数「ひとけたをかけるかけ算の筆算」

画像1
画像2
画像3
新しい単元に入りました。かけ算の筆算です。数え棒を使って自分の答えが正しいか確かめたり、自分なりの考え方を説明したりしながら学習を進めています。この学習は「九九」がきっちりと覚えられていることが前提となりますので、週末は九九の宿題にも取り組んでほしいと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
11/13 友だちの日 クラブ活動
11/14 個人懇談会 完全下校14:30
11/15 新1年就学時健康診断 完全下校13時30分
11/17 4年モノづくりの殿堂

学校だより

学校評価

学校経営方針

京都市立池田小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立池田小学校
〒601-1363
京都市伏見区醍醐鍵尾町17
TEL:075-571-6872
FAX:075-571-6896
E-mail: ikeda-s@edu.city.kyoto.jp