京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/14
本日:count up1
昨日:55
総数:381020
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
個人懇談会 7月10日(木)〜15日(火)

1年生 お昼ごはん

画像1画像2画像3
10日(金)は、あいにくの雨で遠足が中止となりました。
子どもたちは、「遠足に行きたっかなあ。」と、
友だちと話していました。

しかし、お昼ご飯の時間が近づくにつれ、
「今日のお弁当楽しみ!」
と、わくわくしていました。

お昼ご飯の時間には、グループで机を合わせて
笑顔でお弁当を食べていました。

お弁当のご準備ありがとうございました。
21日(火)も、どうぞよろしくお願いします。

6年 図画工作

画像1画像2画像3
図画工作の学習で、自分で選んだ絵を学芸員になりきって紹介する「学芸員になろう」の学習をしました。

今日は、先日書いた作品の紹介文を交流しました。

選んだ絵が同じ絵の人も、作品の見方がそれぞれ違い、とても面白い交流になりました。

この学習を通して、これから美術館などで色々な作品を鑑賞するときに、この絵の作者はどんなメッセージを絵に込めたのか?この絵の時代背景は?など、考えながら、思いを馳せながら鑑賞してくれることと思います。


11月13日 授業の様子 2年1組

画像1
画像2
画像3
5時間目の2年1組では、学級活動「魚の良さを見つけよう」の学習を行いました。栄養教諭と担任とで授業を進め、魚の良さについてみんなで考えました。子どもたちはみんな一生懸命学習に向かっており、参観に来られた他校の栄養教諭の先生や、京都市教育委員会の指導主事の先生も、子どもたちの様子をたくさんほめてくださっていました。

11月13日 授業の様子 4年1組

画像1
画像2
3時間目の4年1組では、算数科「小数のかけ算とわり算」の学習をしていました。計算の仕方について考え、考えを発表していました。

ジャンプアップタイムの様子☆

画像1
 2学期より、週に一度朝読書の時間帯に「ジャンプアップタイム」を行っています。9月・10月は運動会に向けて全校ダンスに取り組んできました。11月からは、ボール送りに取り組みます。まずは股の下、そして頭の上を通してパスをつなぎます。

 今週は初回のボール送りでしたが、とても楽しそうな様子で取り組んでいました。

3年生 国語科「食べ物のひみつ教えます」

画像1
画像2
 国語科「すがたをかえる大豆」の学習では、大豆がどのような変身をしているのか説明文を読み、筆者の工夫を見つけてきました。続いて「食べ物のひみつ教えます」の学習が始まりました。この学習では、説明文を読んで学んだ筆者の工夫を基に、食べ物の秘密を教える文章を書きます。

 今日は、いろいろな本を読んでどの材料について調べるかを決めました。そしてそれをマッピングし、どのように変身しているのかを確かめました。次回からは本を読んで分かったことをメモしていきます。

3年生 体育科「ポートボール」

画像1
画像2
画像3
 体育科の学習では、「ポートボール」の学習も進めています。

 準備をチームで協力し、出来たチームから体ならしに取り組んでいます。チームごとに工夫をして、パス練習をしたり2対1をしたりするなど、楽しそうに取り組んでいます。試合中も声を掛け合って、いきいきとプレーする姿がたくさん見られました。

 教室でも、チームの時間を設けると、作戦ボードを使ってたくさん話し込んでいました。勝つためにたくさん話す姿、とっても素敵です☆

3年生 体育科「マット運動」

画像1
 体育科「マット運動」の学習では、自分のできる技で連続技・組合せ技に取り組んだり、少し頑張ればできる技に取り組んだりしています。

 ねらい1では、自分で組み合わせる技を決め、取り組む姿が見られました。同じグループの友だちと声を掛け合い、アドバイスをしている姿もありました。
 ねらい2では、側方倒立回転やロンダート、倒立前転や倒立ブリッジなど、難しい技にもどんどん挑戦しています。この単元の学習を終える時に、すこしでもできる技が増えたり、出来る技をさらに美しくできるようになってほしいと思います。

6年生 休み時間に...

画像1
画像2
 今日は、久しぶりに雨が降り続き、運動場で遊ぶことができませんでした。

 そこで、各学級に用意しているトランプとことわざかるたを使って遊びました。

 子どもたちは、グループに分かれて順番を交代しながら楽しんで遊んでいました。
 

6年生 理科 アンモナイトのレプリカ作り

画像1
画像2
 今日は、理科の学習でアンモナイトの化石のレプリカ作りに取り組みました。

 理科の学習を担当してくださっている佐藤先生がいつも楽しく理科が学習できるようにたくさんの準備をしてくださっています。

 6年生は「土地のつくりと変化」で、地層には、昔その土地に住んでいた動植物の化石が残っていることを学習しました。今日は、その化石の中で、アンモナイトについて学習し、実際にレプリカをつくることで、特徴を知ることができました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

学校だより

学校評価

学校経営方針

台風等に対する非常措置について

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

その他

京都市立朱雀第三小学校
〒604-8823
京都市中京区壬生松原町81
TEL:075-312-3203
FAX:075-312-3343
E-mail: suzakudai3-s@edu.city.kyoto.jp