![]() |
最新更新日:2025/08/04 |
本日: 昨日:44 総数:358781 |
4年生 社会見学「琵琶湖疏水」その3
琵琶湖疎水記念館に到着しました。職員の方の説明を聞き、琵琶湖疏水に関係するDVDを見ました。とてもわかりやすい内容で、子どもたちは、メモを取りながら真面目に学習を進めることができました。
![]() ![]() ![]() 4年生 社会見学「琵琶湖疏水」その2![]() ![]() ![]() 4年生 社会見学「琵琶湖疏水」その1
11月10日(金)に社会科の「用水のけんせつ〜琵琶湖疏水〜」の学習問題をつくるために蹴上まで行きました。
![]() 6年 なりきりクイズショー![]() ![]() 1年 じどう車ずかんをつくろう![]() ![]() 1年 クリスマスツリーづくり2![]() ![]() ![]() 5年 社会科『自動車をつくる工業』![]() ![]() 学習を進めています。 自動車がどのように 組み立てられているか調べました。 6年 算数科『比例と反比例』![]() ![]() 学習を進めています。 表を見て,どのような きまりがあるか考えました。 3年生 社会見学 その4
熱い火の中に入るときの防火服に一瞬にして着替え、ブーツ・ヘルメット・酸素ボンベの装着など大きな声で確認しながら準備される姿に驚いていました。消防車には消防指令センターからの連絡をやり取りできる無線機や消火栓の場所が記されているナビゲーターもあることを知りました。お忙しい勤務時間を割いて、子どもたちの学習のために本当に詳しく,わかりやすく教えていたたきました。淀消防出張所の皆様に感謝の気持ちでいっぱいです。
![]() ![]() ![]() 3年生 社会見学 その3
消防車の仕組みについて、教えていただいています。消火栓から水を取ることは分かっていた子どもたちですが、消防車から放水するまでを疑問としていました。道路に消火栓があるとして消防車にいったん水がためられ、車につないだホースから放水する仕組みや、川やプールから水を取るときのホースや仕組みも教えていただきました。
![]() ![]() ![]() |
|