![]() |
最新更新日:2025/07/30 |
本日: 昨日:25 総数:587185 |
1年「あさがおのリースを作りました」![]() ![]() 支柱に絡みついた蔓を丁寧に外し,リースの形にしました。リースを作りながら「大きくなったなあ」とあさがおの成長をしみじみと感じている様子が見られました。 飾りつけをするのがとても楽しみなようです。 11月の朝会(何のために?)
11月の朝会を行いました。今回から全校合唱を始めました。歌った曲は校歌と「にじ」です。今日は楽しく歌うことをめあてに歌いました。全校で声を響き合わせることの楽しさや一体感を味わってほしいと思います。
そして、10月17日の行ったスポーツフェスティバルをふりかえりながら、「何のために?」という話をしました。学習、習い事、遊び・・・。何をするにも大なり小なりその目的があるはずです。子どもたちとスポーツフェスティバルでは何のために自分たちが頑張ってきたのかを交流しました。低学年では「家族にいいところを見せるために。」という意見がありました。中学年では「下の学年の見本になるように。」と頼もしい意見がありました。高学年になると「感謝」という意見が出てきました。家族や先生、友だちに「感謝」の気もちを表したいとめあてをもって取り組んだということです。 目的(めあて)が明確なときの子どもの姿は、普段のリラックスしているときの様子と全く違います。それこそ、目がキラキラしていて生き生きとしています。みんなが笑顔の「楽しい学校」を目指し、これからの学校生活も子どもたちが具体的なめあてをもって活動していけるよう取り組んでいきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() 4年生 京の「匠」ふれあい事業を行いました![]() ![]() 子どもたちは思い思いの模様を一生懸命につくっていました。金箔を貼るのも難しい作業でしたが、最後まであきらめずに取り組むことができました。 今から乾燥作業に入るので、持ち帰りは金曜日になります。ご家庭でも楽しみにしておいてください。 【3年】総合的な学習
総合的な学習の時間の様子です。
総合の時間では、鴨川の魅力について調べています。 先週月曜日に鴨川を美しくする会の方に来ていただき、様々なお話をお聞きしました。、鴨川をみんなで大切にしていかなければと子どもたちが考える良い機会になりました。 ![]() ![]() 【3年】書写
書写の学習の様子です。
今日は「つり」をかきました。 静かに集中して取り組めました。 ![]() ![]() ![]() ビオトープ収穫祭
3連休の初日、恒例のビオトープ収穫祭を行いました。今日は11月とは思えない気温と晴天で、活動中汗ばむ陽気でした。
四錦ビオトープ委員会のみなさんがいつも丁寧に管理をしていただいているビオトープの果樹(リンゴ、柿、みかん、キウイ)がたわわに実をつけました。 児童、保護者総勢60名ほどの参加者で果樹を収穫し、秋のフジバカマや秋の植物とそこに集まる昆虫を観察したり、池のメダカやザリガニを観察しました。その後、子どもたちが楽しみにしているザリガニ釣りも楽しみました。 ビオトープ委員会のみなさん、参加していただいた保護者のみなさん、ご協力ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 5年生 「山の家に向けて」
山の家の係活動を行いました。それぞれの係に分かれて話合いをしたり、山の家に向けて出し物を考えたりと意欲的に取り組んでいました。子どもたちも待ちわびている宿泊学習。自分たちで考え素敵な2泊3日になるよう考えてほしいと思います。
![]() さつまいもの収穫 2年
2年生は、地域の少年補導の方にご協力いただき育てていたさつまいもを収穫しました。子どもたちはスコップを手に、いもを傷つけないように丁寧に掘り起こしました。大きないもがたくさん連なっていたので、子どもたちはとても驚いていました。ある児童は友だちが収穫したさつまいもをGIGA端末で写真に収め、実りの秋の一コマを記録に残していました。
![]() ![]() ![]() 令和5年度近畿放送教育研究大会・近畿学校視聴覚教育研究大会(京都大会)について
本校において、令和5年度近畿放送教育研究大会・近畿学校視聴覚教育研究大会(京都大会)の公開授業を行います。京都市内を始め、近畿地区の多くの先生方のご参加をお待ちしております。
日時:11月17日(金)9:20〜 (公開授業:9:40〜10:25) 令和5年度近畿放送教育研究大会・近畿学校視聴覚教育研究大会(京都大会)案内文 お申し込みは、以下のURLからお願いします。 https://forms.office.com/r/MgTycWNbpJ ![]() 【6年生】プログラミング出前授業![]() ![]() |
|