京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/29
本日:count up48
昨日:65
総数:382559
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
個人懇談会 7月10日(木)〜15日(火)

6年 図画工作

画像1画像2画像3
図画工作の学習で、既存の絵画の作品を自分が学芸員になったつもりで紹介する「学芸員になろう」の学習をしました。

それぞれ気に入った作品カードをみながら、その作品の社会背景、作者が作品に込めた思いを想像して、学芸員になりきって交流をしました。

自由に作品を読み取り楽しめるということで、子どもたちはとても楽しそうに交流をしていました。

6年生 ロング昼休み

画像1
画像2
 今日は、ロング昼休みの日でした。

約30分間の長い休み時間のうち、前半は運動場に出て体を動かすようにしています。

今は、体を動かすのにちょうどよい気候です。子どもたちが進んで体を動かしてくれるように、色々な遊びを紹介していきたいと思います。

今日は、二人三脚リレーとマスおにごっこを楽しむ子どもたちが多くいました。

6年生 さんさん学習

画像1
画像2
画像3
 6年生のさんさん学習は、2学期と3学期で自分たちの地域について学習します。

地域に関する学習は、低学年のときから取り組んでいますが、今回は「地域の魅力を発信する」ことを中心に取り組んでいかきます。

今日は、朱三の地域のよさを子どもたちで出し合いました。

子どもたちからは、「壬生寺や新選組ゆかりの地など歴史を感じることができる」「美味しい食べ物がある」など、たくさんの魅力がでてきました。


6年 国語「みんなで楽しく過ごすために」

画像1画像2画像3
 国語科の学習「みんなで楽しく過ごすために」で昨日、グループで話し合って決めた遊びを試し、修正して来週の縦割り遊びで楽しく遊べるように話し合いました。

それぞれのグループで楽しそうに自分たちの考えた遊びに取り組んでいました。

来週、下級生が楽しく遊んでくれるかが楽しみです。

5年生 総合「環境に優しい車」その3

さらに部品のリサイクル率が99%ということで、どのような物がどのような部品になるのかをチームごとに考えました。子どもたちは、素材をみながら、リサイクルの過程を一所懸命考えていました。
画像1
画像2
画像3

5年生 総合「環境に優しい車」その2

環境に優しいEVとPHEVについて学んだあとは、実際に電気自動車に乗り、乗り心地を体感しました。「静か!」「眠ってしまいそう!」と子どもたちは驚いていました。
画像1
画像2

5年生 総合「環境に優しい車」

今日は、社会見学へ行った三菱自動車工業の方々が学校へ来てくださいました!環境に優しいEVとPHEVについてクイズを交えながらたくさん教えていただきました。
画像1
画像2

5年生 社会「くらしを支える工場生産」その2

見学の最後にはパンフレットと「三菱アウトランダーPHEV」のトミカとノートのお土産までいただきました!学習したことは、今後の学習に活かしていきます。
画像1
画像2

5年生 社会「くらしを支える工場生産」その1

先日、社会科の学習で三菱自動車工業の京都工場へ社会見学へ行きました。エンジンのつくり方や組み立て方のお話を伺い、その後は実際に工場でつくったり組み立てたりする様子を見学しました。機械だけでなく、人の目で手で行う作業もあり、車のエンジンをつくるのにあれだけの部品や機械、働く人が関わっているのかと子どもたちは驚いていました。
画像1
画像2

6年 国語 みんなで楽しく過ごすために

画像1画像2画像3
国語科の学習で、みんなが楽しく過ごせるために、どのような縦割り活動の遊びをするのかを話し合っています。進行計画にそって、司会者を中心に話し合い活動を進めました。

1年生から6年生までで構成されるグループで、みんなが楽しく遊べるように、どのような遊びがいいのか、どのようなルールのしたらいいを話し合いました。

考えを広げる話し合いから、考えをまとめる話し合いまで行い、今日は仮の結論を出しました。今後、実際にその遊びを試し、もう一度課題や改善点を探っていきます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

学校だより

学校評価

学校経営方針

台風等に対する非常措置について

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

その他

京都市立朱雀第三小学校
〒604-8823
京都市中京区壬生松原町81
TEL:075-312-3203
FAX:075-312-3343
E-mail: suzakudai3-s@edu.city.kyoto.jp