京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up12
昨日:7
総数:381813
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
個人懇談会 7月10日(木)〜15日(火)

6年生 さんさん学習

画像1
画像2
画像3
 今日は、昨日考えた魅力再発見ルートをもとに、朱三の町を見に行きました。

 実際に見てみると、もっと知りたいと思うことがたくさん出てきたようです。

 子どもたちの疑問やもっと調べたい!をもとに今後も学習を進めていきたいと思います。

6年 たてわり遊び(1組)

画像1画像2画像3
今日の中間休みはたてわり遊びでした。

先日、国語の学習で話し合った遊びを各グループで行いました。

はじめに説明をして、6年生がやってみせて、遊びに取り組んで切る様子が見受けられました。楽しそうに遊べている班が多くありました。

たてわり遊び後、「改善が必要。」「みんな楽しく遊んでくれた。」などいろいろな意見がありました。

次回のたてわり活動に生かしてくれたらと思います。


6年 さんさん学習「私たちの地域をみつめよう」

今日、1時間目に地域探索をしました。リーダーを中心に、グループで担当地域をめぐりました。

今日は担当地域をメインに探索しましたが、「次はもっと広範囲で校区をめぐりたい」「歴史について詳しく調べる必要を感じた。」など、今日の探索で次の課題を見つけたようでした。どのグループも時間を守って学校に帰ってくることができました。
画像1画像2画像3

5年 「ランチルーム」

5年生になって初めてのランチルーム!!今日席替えをしたので、新しい班で仲良く給食を食べました。サンマの生姜煮を食べた後、栄養教諭の中西先生が「みんな魚を食べるのが上手!」と伝えてくれました。
画像1

5年 外国語「He can run fast . She can do kendama」その2

発音を学んだあとは、それぞれが学校の先生にインタビューをして尋ねた内容を、学級で発表するための練習を行いました。
画像1
画像2

5年 外国語「He can run fast . She can do kendama」その3

発表に向けて、ジェスチャーを交えながら練習を頑張る姿が素晴らしかったです!
画像1

5年 外国語「He can run fast . She can do kendama」その1

今日の外国語では、ALTのジュリー先生と一緒に学習を行いました!まず、発音が難しい単語をジュリー先生に発音していただき、正しい単語の発音を学びました。
画像1
画像2

1年生 せんりつでよびかけあおう

画像1
画像2
画像3
 音楽科「せんりつでよびかけあおう」の学習をしています。
ドレミファソの中から3つの音をえらんで、
自分の好きな旋律をつくりました。
ペアになって、自分の作った旋律と友だちの作った旋律を
組み合わせて、鍵盤ハーモニカで演奏しました。
学習の最後には、友だちと息を合わせて上手に演奏することができました。
発表を聞く人も、発表者に体を向けて聞くことができていました。

1年生 あきといっしょに

画像1
画像2
画像3
生活科「あきといっしょに」の学習を行っています。
秋を感じるドングリや黄色や赤に色づいた葉っぱを拾いに
ビオトープや運動場に行きました。
子どもたちはたくさんの秋を見つけ、
拾ったものを友だちと見せあっていました。

9日(木)には、晴れていれば光徳公園に秋見つけに行きます。
たくさんの秋を感じてほしいと思います。

6年生 さんさん学習

画像1
画像2
画像3
 6年生のさんさん学習では、朱三地域の魅力を再発見できるよう学習に取り組んでいます。

 住んでいると気付かない地域のよさや魅力を見つめ直し、まとめたことを発信していく予定です。

 今日は、明日の魅力再発見ツアーのルート決めを行いました。
各班に、地域の地図を配布し、どこにどの順番で行くのかを決めました。

前の時間の学習で子どもたちから出てきた朱三地域の「文化」「歴史」「イベント」「食べ物」などの項目をヒントに見付けられるよう考えました。


 いつも見ている地域の景色ですが、「魅力を再発見する!」という目的があると、また新しい発見があると思います。


明日の魅力再発見ツアーが楽しみです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

学校だより

学校評価

学校経営方針

台風等に対する非常措置について

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

その他

京都市立朱雀第三小学校
〒604-8823
京都市中京区壬生松原町81
TEL:075-312-3203
FAX:075-312-3343
E-mail: suzakudai3-s@edu.city.kyoto.jp