京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/20
本日:count up12
昨日:26
総数:323025
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

第32回全国生活科・総合的な学習教育研究協議会 京都大会

画像1
京極小学校を会場に、第32回全国生活科・総合的な学習教育研究協議会 京都大会が開催されました。(研究大会は他に、御所南小、待鳳小でも開催されました)
子どもたちは、たくさんの参観者がいる中、しっかり学習している姿を見せてくれました。
ご参会いただいた皆様ありがとうございました。

11月9日 1年生 いきものがかり

画像1
生き物がかりさんが家の近くで見つけたカマキリを

お家ですみかを作って持って来てくれました。

大きなカマキリで、色が茶色でよく見つけたねと

みんなが絶賛していました。

11月9日(木)今日の給食

画像1
〇今日の給食の献立
・麦ごはん
・牛乳
・じゃがいものそぼろ煮
・切干大根の三杯酢

【お米の話】
 給食では京都府内でとれた2種類のお米を混ぜ合わせています。
【きぬひかり】
 炊き上がりが絹のように光り輝いているので「きぬひかり」とよばれています。
【ひのひかり】
 かたさや粘り気、香りがよく、味もあっさりしているのでいろんな料理によく合います。

 皆さんのおうちではどんな品種のお米を食べていますか?

3年生 商店街で突撃インタビュー

画像1
画像2
京極学習で、商店街をもっとよくするために、お店の方やお客さんに意見を聞きに行きました。皆さん快く答えてくださり、子どもたちもたくさんの意見を集めることができました。

3年生 クリスタルアニマル

画像1
画像2
図画工作科で、プラスチック容器を使って「クリスタルアニマル」を作りました。容器の形から動物を見立て、思い思いの生き物に変身させました。

6年生 算数科「図形の拡大と縮小」

画像1画像2
算数科では「図形の拡大と縮小」の学習をしています。
これまでに拡大図と縮図のかき方を学習した子どもたち。
学習したことを使って、運動場に地上絵はかけるのか、
という課題のもと、自分たちで考えた図形の拡大図をか
きました。

描いた拡大図を教室からも見ました。

11月8日(水)今日の給食

画像1
○今日の給食
 ・ごはん
 ・牛乳
 ・とりとだいこん葉のまぜごはん(具)
 ・さつまいもの栂尾煮
 ・豆乳のみそ汁
 今日の給食「さつまいもの栂尾煮」はさつまいもと枝豆を甘く煮たもので、京都市右京区の栂尾という地域にある高山寺で生まれた料理です。このような肉や魚などを使わず、野菜を中心とした料理を「精進料理」と言います。栂尾煮もその一つで、京都では昔から伝えられ、食べられてきました。今日の給食では、旬の「さつまいも」を使い、スチームコンベクションで作っています。皮をしま模様にむくことで、無駄なく使う工夫もしています。甘味があっておいしくいただきました。

読み聞かせの日

画像1
画像2
画像3
 今日は読み聞かせの日です。落語などおもしろい話があったり、考えさせられるような話があったりと最後まで集中してお話を聞いていました。今日もかしの木の皆さん、ありがとうございました。

11月7日 1年生 ひきざん

画像1
ひきざんカードを使って、仲間集めをしました。

同じ答えになる物を見つけたり、全体を見て

「階段になっている」と気付いたりしていましたね。

11月7日(火)今日の給食

画像1
○今日の給食
 ・小型コッペパン
 ・牛乳
 ・ソース焼きそば
 ・小松菜のごま油いため
 今日の給食「ソース焼きそば」は日本で生まれた料理です。給食では「豚肉・たまねぎ・にんじん・キャベツ」を使い、「けずり粉」やソースを使って作っています。この「けずり粉」はかつおぶしをさらに細かくしたものです。ソースの香りと「けずり粉」の旨味を楽しんでいただきました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

学校だより

学校評価

研究発表会

お知らせ

いじめ防止基本方針

学校経営方針・学校教育目標

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

ほけんだより

小中一貫教育構想図等

京都市立京極小学校
〒602-0844
京都市上京区寺町通石薬師下る西側染殿町658
TEL:075-231-0959
FAX:075-231-7319
E-mail: kyogoku-s@edu.city.kyoto.jp