京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up17
昨日:336
総数:2391994
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
愛宕嶺の松の韻は 若人の高き理想を さながらに窓べにかよふ 西京の古りし甍に 新しき光かゝげて いざ友よともに励まむ

命のしくみを知る【1年生理科】

画像1
画像2
画像3
1年生理科では、生物分野の学習で、イワシの解剖に取り組みました。魚類の体のしくみを知るため、まずはエラを取り外します。はさみやメスなどをうまくつかいながら、つぶさないように丁寧に取り外します。取り外した臓器をきちんと並べ、画像で記録していきます。日ごろ、スーパーで並んでいるイワシも、開く前はそのままの形をしているわけです。きちんと商品になるように、下ごしらえをしてくださっているわけですね。体のしくみを知ることは、しくみとしくみの関連を知る基になります。命に感謝しながら、命のしくみを学んでください。

スピーチに向けて【2年英語】

画像1
画像2
英語のスピーチでは、内容はもちろん発音、ジェスチャーなど相手に思いを伝えることを大切にしています。今日の授業では、スピーチの様子をペアに録画してもらい、自分の様子を振り返りながらより良いスピーチに向けてブラッシュアップしています。

短歌に親しむ【2年生国語】その1

画像1
画像2
2年生国語では、短歌に親しむと題し、短歌の魅力を他の短歌と比較しながらプレゼンテーションすることに取り組みました。今日は、その発表の一コマを紹介します。写真の班は、石川啄木を採り上げてくれました。

短歌に親しむ【2年生国語】その2

石川啄木の「不来方の、お城の草に寝ころびて、空に吸はれし、十五の心」の歌を思うに、啄木の人生をなぞりながら、彼の歌へ込めた思いを説明してくれていました。説明を聞いていて、自分の弱さを認めること、次の自分の一歩につながるんだな、としみじみ納得した次第です。啄木、青春ですね!
画像1
画像2

西京力テスト【2年生・英語】

画像1
画像2
画像3
今日の2年生は、朝から西京力テストです。問題は、「ALTの先生に、自分の好きな食べ物をプレゼンテーションするとすれば(面白エピソードもつけられるとなお良し)」といったものでした。英語で伝える自分のお気に入り、どのような伝え方をすればより一層思いが伝わるのか。テストではありますが、うまく伝わると嬉しいですね!

複数形を集める【1年生英語】その1

画像1
画像2
1年生の英語では、ロイロを使ってテキストに含まれる複数形を見つけ、その違いを確認しています。先生が発音してくださる音とともに、複数形のスペルを確認します。

複数形を集める【1年生英語】その2

ロイロに書き留めていくことで、様々な形の複数形を集めていきます。単語によってsが付くだけでなく、ちょっとずつ違うので、違いをうまく使いこなせるといいですね。
画像1
画像2

教育実習終わる その1

画像1
画像2
金曜日、3週間にわたる教育実習が終わりました。この日は、音楽、社会のそれぞれの実習生が、大学の先生をお迎えして研究授業に臨みました。音楽では、「浜辺の歌」を歌うにあたり、どのように歌えば曲想が伝わるのか、先生の独唱を聞きながら考えました。写真は、先生がピアノを弾きながら歌う様子です。きれいな声でしたね。歌を聞いて、波の音の表現をメロディラインの高低の繰り返しから感じることができる、と答えてくれたときには、たしかにそうだ、と納得しました。

教育実習終わる その2

こちらは、社会科の地理的分野で韓国の地域的特色について説明できるよう学習しているところです。アジアの国々と韓国がどのようにつながり、なぜそのようなつながりが生まれてきたのか、資料を基に読み解きました。教材準備を含め、大変だったと思いますが、この時の努力を基に、ぜひ教員になってくれればと願います。本当にお疲れさまでした!
画像1
画像2

数Sフライデー【2年生】その1

画像1
画像2
金曜日の朝、2年生では、いつも取り組んでいる数学のステップの問題集から作ったテストに取り組んでいます。タブレットに示される問題に、直接ペンや指で書き込みながら取り組みます。写真は、解き終わった後の答え合わせの様子です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

学校経営方針

行事予定(詳細版)

お知らせ

学校評価

保健関係

京都市立西京高等学校附属中学校
〒604-8437
京都市中京区西ノ京東中合町1
TEL:075-841-0010
FAX:075-822-5702
E-mail: saikyofuzoku-c@edu.city.kyoto.jp