実行委員によるM2振り返り 【1年生 EPA】
10月27日(金)6限に先日のオープンキャンパスを振り返る学年集会を行いました。この集会に向けた事前の準備はもちろん、当日の運営もすべてM2実行委員のみんなに任せました。内容は教科プレゼンの振り返り、活動班ごとの分散会と全体への共有、事後アンケートの集計結果の発表といった、学年のみんなが発言できる機会もある工夫されたものでした。特に分散会では「〇〇さんがあの時、サポートしてくれた」「臨機応変に対応する力がこれからは必要だ」等、頑張った自分たちを互いに労ったり感謝を伝え合ったりするとともに、さらなる成長のためにしっかりと自分たちの課題を見出すことができていました。20期生のみんな、本当にお疲れさま。オープンキャンパス当日はもちろん、この集会での主体的に自らを振り返る姿、楽しそうな笑顔を見て、みんなの成長を先生たちは感じましたよ。本当にステキな振り返りの時間でした。
【学校の様子】 2023-10-31 11:51 up!
バドミントン部 秋季新人大会結果
10月28日(土)に京都市立大原小中学校でバドミントン秋季新人大会のブロック予選が行われました。結果は以下の通りです。
〈団体戦〉
京都聖母−西京附属
1−2
大原 −西京附属
3−0
京都聖母−大原
1−2
団体では、上位2校が全市決勝トーナメントへ出場なので、全市出場を2位で決めました!
〈個人戦〉の全市出場者8名でした!
ダブルス シングルス
1位 Sさん・Yさん 6位 Tさん
2位 Oさん・Sさん 7位 Mさん
3位 Oさん・Yさん
個人戦のダブルスでは、西京附属中のペア同士で戦って順位を決めることになりながらも日頃の練習の成果をお互い出し合っていました。試合が終わった後も、ペアで試合の分析や振り返りをする姿があり、次の全市に向けてつながる経験になっているなと感じました。今回、一年生も3名がシングルスの試合に初出場しました。残念な結果とはなりましたが、相手が二年生のなか頑張りました。
次の試合は来年になるので、これから寒くなりますがこつこつ練習を積む重ねて技術面の向上、体力の向上を目指していきます。応援、よろしくお願いします。
【学校の様子】 2023-10-30 16:05 up!
女子テニス部 ダブルス Y/Yペア 市内大会準優勝
10月29日(日) 京都市中学校秋季総合体育大会(テニスの部)にて、2年生のYさんとYさんのペアがダブルス部門で準優勝しました。
サービスエースをとるほどの強いサーブで主導権を握り、ラリーが続く場面でも、打ち負けることはほとんどなく、時には、大胆なポーチボレーをしかけるなど、終始攻める姿勢が徹底できていました。
相手にゲームをとられても、「まだ1ゲームとられただけ!」と、ペアで声をかけあうことで、気持ちが後ろ向きになりそうになるのを、ぐっとこらえ、しっかりと切り替えることもできていました。
応援してくれていた仲間や後輩にも、勇気を与えてくれ、11月3日(金) の団体戦にはずみをつけてくれました。また、多くの保護者の皆様にも、応援していただきました。ありがとうございました。
【学校の様子】 2023-10-30 14:43 up!
第28回サイエンスコンテスト授賞式
11月29日(日)に青少年科学センターにて第28回京都サイエンスコンテスト入賞者の表彰式が行われました。本校からは、夏休みの自由研究で取り組んだ『ヌマチチブの記憶と個体識別能力ー威嚇行動の変化に基づく検証ー』というテーマの研究に取り組んだ3年生のSさんが、昨年度に引き続き「京都市長賞」を受賞し、表彰式に出席しました。1661点の応募作品の中から3名(小中高各1名)だけが受賞できる賞です。
講評では、「動物の行動に関する実験では、客観性や再現性が課題に残ることがよくあるが、実験で確かめられることを明確にして仮設を立て、威嚇行動を類型化するなど行動の数値化を行い、綿密な実験計画や詳しい観察をもとに、科学的な研究を実現できている。飼育や実験までの準備、条件制御、仮説の立て方、実験方法、結果、考察という研究のプロセスが見事で、目指すべき研究のあり方を教えてくれる作品です。」という言葉をいただきました。
なおこの研究は、京都代表として日本学生科学賞の中央予備審査に出品されます。
Sさんおめでとうございます。これからもぜひ研究を続けてください!応援しています。
【学校の様子】 2023-10-30 14:16 up!
終日授業参観(25日〜27日)
終日授業参観に多くの保護者に方にご来校いただきありがとうございました。3日間の延べ人数は、1年85名、2年82名、3年99名の計266名でした。生徒の様子はいかがでしたでしょうか。ICTを活用した授業をはじめ、協働を意識したペアワークやグループワーク、個別学習など多様な学びの機会を、教科を越えて経験している最中です。
職員室周辺の空調工事以外にも、LED更新工事や資材の搬入などが並行する中、子どもたちは日々活躍しています。そんな姿をお見せできた機会になっていればと、感じています。
さてみなさん、10月ももうあとわずか。季節の変わり目ですが、体調を崩さないよう留意しつつ、後期をスムースに滑り出しましょう。
【学校の様子】 2023-10-27 18:25 up!
M9(東京FW)レポート提出&企業へのアポイントメント始まる!【3年EPA】
今日の7時間目のEP-Aは事前レポートの締め切りということでみんな、パソコンとにらめっこしながらグループで話し合いながらレポートを仕上げていました。早いグループは、企業へのアポイントメントが始まりました。電話をかけてもつながらなかったり、担当部署に後日かけ直すことになったりとすんなりとはいかないようです。
明日も6時間目にEP-Aがあるので各グループで進めていきましょう。
【学校の様子】 2023-10-27 08:21 up!
10月15日(日)第74回京都市中学校駅伝 その1
10月15日(日)第74回京都市中学校駅伝が開催されました。女子は6位に入賞し、17年ぶりに京都府駅伝大会に出場することになりました。また、男子はチームとしての入賞は逃しましたが、2区を走った3年生Eさんが区間賞に輝きました。本当におめでとうございます!
【学校の様子】 2023-10-25 12:13 up!
10月15日(日)第74回京都市中学校駅伝 その2
女子の部の走りと、それを応援する皆さんです。喜びが伝わってきますね!
【学校の様子】 2023-10-25 12:13 up!
通信環境の調査研究事業 兼 授業交流会
今日は、文科省委託事業として通信環境の調査があります。1人1台の端末が全国の小中学校に導入される中、Wi-Fi環境が整っているのか、どのような作業をすればどの程度の負荷がかかるのかといったことが調査されます。これに相まって、本校ではICTを活用した授業をこの日にそろえて実施し、教員間で相互に参観することで、授業改善につなげようと取り組みます。普段の授業の延長線上ではありますが、皆さんがより効果的な学びの実現に向け、私たちも切磋琢磨していければと思います。
皆さんにとっては、ICTはもはや当然のツールになっているかもしれませんね。都度都度、紙とタブレットを併用しつつ、学びを円滑にできるよう、試行錯誤してください。その先に、みなさんにとって活躍の場であるSociety 5.0の社会があると思います。
【学校の様子】 2023-10-24 11:02 up!
生徒会役員選挙にむけて【1年】
今日は生徒会役員選挙があります。4時間目に立会演説会があり、昼と放課後に投票、その後開票作業があります。明日には開票結果が掲示されます。まずは立候補した人の勇気と今までの努力をたたえたい。相当の覚悟をもって今日を迎えたことと思います。
さて、1年生にとっては初めての選挙・投票になります。選挙管理委員からも適宜話はありましたが、本日朝、再度学年集会を開いて、その意義と心構えについて、考える時間を持ちました。一人一人が、その一票の重みを感じ、生徒会を西京を、より身近に自分事としてとらえる機会になってくれたらと思います。
【学校の様子】 2023-10-24 10:52 up!