京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
愛宕嶺の松の韻は 若人の高き理想を さながらに窓べにかよふ 西京の古りし甍に 新しき光かゝげて いざ友よともに励まむ

夏季大会【女子テニス部】

画像1画像2
この3連休は暑かった。日陰にいても汗が止まらない日々でした。そんな中、京都国際中学校で女子テニス部の夏季大会の応援に行ってきました。女子テニスは会場が複数に分かれ実施しているようで、ここでは2人、炎天下の中ボールを追っていました。炎天下のもと、広いコートを右に左に走っていました。試合には敗れてしまいましたが、今までの練習の成果を発揮することができたのではないでしょうか。お疲れさまでした。

【3年生EPA】M7イノベーションタイム

画像1
画像2
画像3
今日の2時間目にM7(イノベーションタイム)を行いました。中間発表会を経て、企業の方や学年の先生、同級生からもらったコメントを参考にして企画を練り直し、考え磨く時間となりました。グループによっては、考えていた企画について、もう一度企業からのミッションに立ち戻って意見を出し合っていました。また、ブレーンストーミングの手法を使って付箋に意見を出し合い、まとめているグループもありました。今日で夏休み前のM7は終了です。夏休み明けはM8(西京祭文化の部演劇)が集中的に行われ、本番に向けて劇の仕上がりを高めていきます。

第77回京都市中学校野球選手権大会【生徒が書いてくれた記事です】

画像1
画像2
画像3
7月8日、吉祥院グラウンドで第77回京都市中学校野球選手権大会が行われました。相手は、双ヶ丘中学校で、今大会は3年生にとって最後の大会です。後悔のないように気合いを入れて試合に臨みました。
試合は、初回に2点をとられたもののその後ピッチャーの粘投、野手陣の好プレーなどもあり、相手の攻撃を3点に抑えることができました。
攻撃では、4回に死球で走者を出し、バント、盗塁で3塁に走者を進め、タイムリーで1点を返すことができました。最終回、チャンスを作るものの得点につなげられず、惜しくも3対1で負けました。
勝ちにこだわることを目標にした試合でしたが、同時に勝つことの難しさも痛感させられた試合でした。しかし、失点後の粘り強い守備や1点をもぎ取ったプレーはまさにチーム の集大成でした。
試合会場では、副校長先生、前年度の顧問の先生方、多くの保護者の皆様に応援していただきました。たくさんの人達に支えられた部活動でした。ありがとうございました。
野球部全員で作り上げたこのチームは、3年生にとっても1、2年生にとっても素晴らしい経験になりました。これからも野球部の応援よろしくお願いします。

野球部主将 T.E

【2年生音楽科】西京高校OG先生による特別授業

画像1
画像2
画像3
7月13日(木)、2年生音楽の授業は、本校西京高校エンタープライジング科1期生で、関東の大学で教鞭をとっておられる甲斐万里子先生に、特別授業を企画していただきました。今回はその1回目ということで、声楽とピアノの演奏家の方に来校いただきました。この特別授業プロジェクトは、コロナ禍でなかなか演奏会などに行くという経験が少ない中学生の皆さんに、プロの本物の演奏を鑑賞してもらうことで、どのような感想を持ち、さらにはこれからの生き方にどのように影響するのか、を明らかにする研究の一環として行われました。まず、中学2年生で学習する歌唱曲「夏の思い出」について、演奏者から見た解釈や分析の仕方を丁寧にレクチャーしていただきました。その後、オペラのアリア(独唱)を2曲、ピアノ独奏曲を2曲を披露していただきました。生徒たちにとっては、ほとんどが初めて聴く楽曲でしたが、最後まで真剣な表情でしっかりと鑑賞していました。ちなみに、独唱・独奏の4曲のテーマは“愛や恋”に関連しています。50分という短い時間でしたが、本物の音楽を身近に感じる素敵なひと時となりました。東京からこの日のために来校してただいた3名の先生方、本当にありがとうございました。生徒の皆さんは、事後アンケートの入力をお願いします。

ALTの先生【西京でのラストの授業】

画像1
画像2
ALTのM先生は、西京でALTの先生として3年間、皆さんの英語指導に携わっていただきました。優しいお人柄と、丁寧な語り口で、とてもわかりやすく授業を進めていただきました。今日は、西京で最後の授業の日、1年生3クラスで指導してくださいました。最後のメッセージでは、「Do your best!」と皆さんを励ましてくださいましたね。来週7月20日(木)全校の皆さんへご挨拶いただきます。M先生、来週もどうぞよろしくお願いいたします。

M4・6京都インターンシップ 〜職業体験に向けて〜【2年EPA】

画像1
画像2
画像3
2年生では、懇談期間の午後の時間を利用して、職業体験の受け入れをお願いする電話をしています。このために、電話でのマナーや言葉遣いなどを事前に練習に取り組みました。グループでの探究のテーマを深めるために、あるいは自分の将来の夢に近づくために、自分たちで働いてみたい事業所を探し、体験をさせていただけないか、緊張の面持ちで臨んでいました。

愛知県小牧市教育委員会学校視察【2年数学】

画像1
画像2
画像3
11日に愛知県小牧市教育委員会から西京の教育データの利活用に関する授業実践の視察に来られました。2年生の数学では、確率の問題を扱っていました。家庭学習で出された課題をもとに、意見交流を行いました。家庭学習の様子をもとに授業を構成し、展開します。最後に提示された課題は少し難しい内容でしたが手ごたえはどうでしたか。交流の場面では隣同士から前後を含め、歩き出して解決に向けて思考を深めていました。
小牧市教育委員会の方からも、タブレットの活用はさることながら、なんとか課題を解決しようという姿勢をとても褒めておられましたよ。

【全学年】三者懇談会・懇談裏サテライト

画像1
画像2
画像3
今日から三者懇談会が始まりました。夏休みを前に、ここまでを振り返って、自分のできたこと、これから必要なことを確認します。この夏、自分にとって挑戦できる夏にしてもらいたいので、ぜひアンテナを張って情報を集めてみてください。あなたがこれまで取り組んできたことを、発信することができるかもしれませんよ!
 また、懇談裏では、懇談裏サテライトとして、数学に取り組んだり、文化祭やオープンキャンパスに向けて取組の打合せを行ったりと、懇談までの時間を有効に活用して取り組んでいました。さらには、2年生では職場体験学習の事業所へのアポイント電話など、夏以降のイベントに向けて、様々な取り組みが進んでいきます。なんだかワクワクしてきますね!

【1年生家庭科】和装体験

画像1
画像2
画像3
今日は講師の方々をお招きして、クラスごとに浴衣の着付け体験を行いました。浴衣の柄や帯の締め方など、その一つひとつに意味があります。例えば“とんぼ”は必勝や成就、“水仙”の花は知性や気品といった意味があります。日本の伝統文化に親しみながら、様々な学びを得ることができたと思います。
着付けについては、普段あまり着ることのない浴衣ですから悪戦苦闘するかと思いきや、みんな説明をしっかり聞き、上手に着こなすことができていました。『素晴らしい!』
ちょうど祇園祭の季節です。今年は浴衣を着て街を歩いてみるのもいいかもしれませんね。

昨日はCReDiの日!

画像1
昨日は、今年度3回目の「CReDiの日」でした。6時間目の時間を自分たちで考えながら使っている様子も、なんだかなじんできましたね。写真は図書館で自学自習している様子です。本を借りて読書感想文を書いたり、夏休みの宿題である社会の問題集を解いたりと、自分でやるべき学習を決めて取り組んでいました。いつもと違う場所で学習に取り組む様子は、こちらも見ていて新鮮です。主体的に学ぶ、存分に楽しんでください!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

学校経営方針

行事予定(詳細版)

お知らせ

学校評価

保健関係

京都市立西京高等学校附属中学校
〒604-8437
京都市中京区西ノ京東中合町1
TEL:075-841-0010
FAX:075-822-5702
E-mail: saikyofuzoku-c@edu.city.kyoto.jp