京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up21
昨日:21
総数:311908
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

3年:国語 国語辞典をいつでも使えるように

画像1
画像2
「すがたをかえる大豆」の学習をスタートしました。説明的文章をまず段落分けして読みました。そして意味の分からない言葉やイメージの湧かない言葉に線を引き、辞書で調べました。この活動を通して子どもたちの語彙力が少しずつ高められていきます。そして学習した言葉を言ったり書いたりして習得します。いつでも辞書で調べられるように国語辞典を絵本バッグに入れています。

2年 アニラブクラス3

 最後には、お散歩もできました。あっという間の1時間で、お別れが名残惜しい子どもたちでした。相手の気持ちを考えることの大切さや小さな命の大切さを学んだ貴重な体験ができました。優しい笑顔でいっぱいの子どもたちでした。
画像1

2年 アニラブクラス2

 その後、お楽しみのふれあいタイムです。始めは仲良くなるために優しくなでて、ふわふわの毛の感じを味わっていました。だんだん慣れてくると、肉球を触らせてもらったり、抱っこさせてもらったりしました。温かいぬくもりに癒されている子どもたちでした。
画像1

2年 アニラブクラス

 今日は、京都動物愛護センターの『アニラブクラス』で犬との触れ合いを楽しみました。初めに、犬の気持ちや触れ合う時に気をつけることなどを学習しました。犬と人間との心音の違いも聴き比べしました。犬のことをたくさん教えていただきました。
画像1

1年 アニラブクラスうれしかったよ3

 最後は、一人ずつお散歩もできました。「わくわくした顔で見てくれたよ」「だっこしたら犬の気持ちがわかったよ」「なかよくなれてうれしかった」と1時間で多くのことを学んでいました。また、来年会えるといいですね。
画像1

1年 アニラブクラス2

 犬の体や気持ちの見分け方、触れ合う時の5つの約束を教えていただいた後は、お楽しみのふれあいタイム!初めはどきどきしていて遠慮がちでしたが、だんだん犬の気持ちがわかってきて、仲良くなれました。抱っこもできました。
画像1

1年 アニラブクラスうれしかったよ1

 生活科の学習で「動物とのふれあい」の学習をしています。今日は、京都動物愛護センターの『アニラブクラス』で犬との触れ合いを楽しみました。可愛い犬が6匹も来てくれて、大喜びの1年生でした。初めて犬の心臓の音を聞きました。自分の心臓の音と速さが違うことを学習しました。
画像1

5年生 よりよい学校生活のために〜考えをまとめる話し合い〜

国語科では、「よりよい学校生活のために」の単元学習をすすめています。

今日は、グループで考えを広げたり、まとめたりする話し合いを
行いました。

動画を見て話し合いの方法をイメージした後、
司会を決めて、各グループで話し合いをしました。

すぐにできる?むずかしい?
一人でできる?みんなでできる?

マトリックスの思考ツールに
一人ひとりが考えを書いた付箋を整理しながら
班で提案する考えを1つ選ぶことができました。
画像1

3年:外国語活動 「アルファベット」

画像1
画像2
画像3
アルファベットの学習も後半になりました。A〜Zの26枚のカードをランダムに配り、一人1枚もしくは2枚持ち黙って順に並ぶゲームをしました。自分のカードがどこに入るのか、何の次なのか、ドキドキしながら並んでいきます。完成後は順に声に出しての確認です。ALTのAJ先生にも入っていただきました。1回目は3分ほどかかっていたのが2回目(カードは配り直しています)はなんと45秒ほどで完成しました。アルファベットは大半を覚えたと言っている人が増えています。

4年:京の匠 ふれあい事業 その2

 細やかな作業や、力のいる作業もありましたが、丁寧に教えていただき完成することができました。終わった後の感想は、難しかったという人が多かったです。お家で飾るのが楽しみですね。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
11/13 友だちの日 クラブ活動
11/14 個人懇談会 完全下校14:30
11/15 新1年就学時健康診断 完全下校13時30分

学校だより

学校評価

学校経営方針

京都市立池田小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立池田小学校
〒601-1363
京都市伏見区醍醐鍵尾町17
TEL:075-571-6872
FAX:075-571-6896
E-mail: ikeda-s@edu.city.kyoto.jp