![]() |
最新更新日:2025/06/26 |
本日: 昨日:54 総数:585077 |
校内研修
放課後に、教職員の校内研集会を行いました。総合的な学習の時間の授業の作り方や進め方、題材の見直しなどを、小グループで話し合いました。吉田の町をベースに、よりよい学習になるよう工夫・改善していきたいと思います。
![]() 体育「バスケットボール」![]() ![]() 【6年 国語】和菓子作り体験![]() ![]() ![]() そこで、今日は、嵐山の和菓子屋さんをゲストに迎え和菓子作り体験の取材活動を行いました。和菓子の歴史や五感で味わうという特徴を教えていただき、実際に和菓子を作る様子も見せていただき、自分たちでも和菓子を作って味わいました。 和菓子の良さをたくさん見つけることができたと思います。 【6年 総合】京都の魅力が伝わる観光コースづくり
6年生の総合的な学習の時間では、京都の魅力を調べて発信しようと学習を進めています。
今は、自分たちが調べてきた魅力を体感できる観光コースづくりをしています。15日の市内巡りでは、実際にそのコースを回ってみて、取材活動も行う予定です。 みんな、楽しんで学習に取り組んでいます。 ![]() ![]() 5年生 算数「平均とその利用」
自分の歩幅が何cmなのかを平均を活用して計算しました。自分の歩幅を普段意識することはないですが、一生懸命測りながら計算していました。
![]() 5年生 「What would you like?」
外国語活動の時間に、ていねいな料理の注文のしかたを学習し、ペアで会話の練習をしました。様々な料理を注文し楽しみながら取り組んでいました。子どもたちも外国語を話すことに慣れてきました。
![]() 1年「かざってなにいれよう」![]() ![]() まずは,宝箱にどんなものを入れたいかを考え,それに合わせた宝箱を作っています。 「宝箱はやっぱり金色!」「リボンがある方が大切に見える」と気持ちのこもった宝箱が少しずつできています。 どんな宝箱を作っているのか聞いてみてください。 1年「あさがおのリースを作りました」![]() ![]() 支柱に絡みついた蔓を丁寧に外し,リースの形にしました。リースを作りながら「大きくなったなあ」とあさがおの成長をしみじみと感じている様子が見られました。 飾りつけをするのがとても楽しみなようです。 11月の朝会(何のために?)
11月の朝会を行いました。今回から全校合唱を始めました。歌った曲は校歌と「にじ」です。今日は楽しく歌うことをめあてに歌いました。全校で声を響き合わせることの楽しさや一体感を味わってほしいと思います。
そして、10月17日の行ったスポーツフェスティバルをふりかえりながら、「何のために?」という話をしました。学習、習い事、遊び・・・。何をするにも大なり小なりその目的があるはずです。子どもたちとスポーツフェスティバルでは何のために自分たちが頑張ってきたのかを交流しました。低学年では「家族にいいところを見せるために。」という意見がありました。中学年では「下の学年の見本になるように。」と頼もしい意見がありました。高学年になると「感謝」という意見が出てきました。家族や先生、友だちに「感謝」の気もちを表したいとめあてをもって取り組んだということです。 目的(めあて)が明確なときの子どもの姿は、普段のリラックスしているときの様子と全く違います。それこそ、目がキラキラしていて生き生きとしています。みんなが笑顔の「楽しい学校」を目指し、これからの学校生活も子どもたちが具体的なめあてをもって活動していけるよう取り組んでいきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() 4年生 京の「匠」ふれあい事業を行いました![]() ![]() 子どもたちは思い思いの模様を一生懸命につくっていました。金箔を貼るのも難しい作業でしたが、最後まであきらめずに取り組むことができました。 今から乾燥作業に入るので、持ち帰りは金曜日になります。ご家庭でも楽しみにしておいてください。 |
|