京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up9
昨日:18
総数:640028
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

図画工作科 「いっぱいつかってなにしよう」

画像1
画像2
画像3
つんだり、ならべたり といろいろな遊びを見つけていました。

最初は、1〜2人でしていた人も、

だんだん人数が増えていき、みんなで協力したり、楽しんだりする姿が見られました。

図画工作科 「いっぱいつかってなにしよう」

画像1
画像2
画像3
今日の図画工作科「いっぱいつかってなにしよう」の学習では、

これまで集めてきた、箱や紙コップ、洗濯ばさみなどをつかって

いろんな遊びをしました!

国語 しらせたいな、見せたいな

画像1
画像2
画像3
国語科「しらせたいな、見せいたな」の学習では

お家の人に知らせたいことをきめ、

それについて詳しく文章に書く学習をしています。

今日は、知らせたいものについて、

色や形、特徴などを写真から考えました。

人権参観「私の好きなもの 好きなこと」

 人権参観では、「私の好きなもの 好きなこと」について発表しました。好きな食べ物や好きな本、好きな遊びなどについて考えて、自分について深く知ることができました。好きなものを自分の強みや気持ちを切り替えるための材料にして、これからの生活に活かしていってほしいと思います。指差し棒を使っての発表もみんな上手でした!
画像1
画像2

国語科「鳥獣戯画を読む」

画像1
画像2
筆者の表現の工夫をいかして解説文を書きました。はじめに書いた解説文と比べてみると、筆者の「問いかけ」の表現をつかって読者が引き込まれる文章や「体言止め」を使って切れのある文章を書いていました。筆者の工夫だけでなく新たに自分で表現力を広げて書く姿も見られました。

図画工作科「くるくるクランク」

画像1
画像2
画像3
作品ができあがってきました。ひとり一人のクランクの動きにあった工夫が見られ、豊かな発想力とそれを形にするために試行錯誤をするのが楽しい様子がみられます。うまくできなかったら「どうしたらいいのか。」を考えることで問題が解決でき「できた!」と喜んで見せてくれます。自分の作品について一生懸命に話すことが「作り出す喜び」を味わって学習をすすめている姿なのですね。

外国語の様子

画像1
画像2
室町小学校の近くのおすすめの場所を紹介しました。グループで伝えたいことを学習した英文を使って表現しました。発音なども練習をしました。ビデオ撮影をしてお互いに見ました。どのグループも堂々と発表することができました。

人権集会で紹介しました!

画像1
10月16日から3週間「あいさつの花を咲かせよう」大作戦を全校で取り組みました。
あいさつは「あなたがそこにいることを知っているよ。」と感じることができます。また、色々な気持ちを伝える「ありがとう」「ごめんなさい」といったあいさつもたくさんあります。名前を呼ばれたら返事をすることでお互いの気持ちが通じます。あいさつは、相手の気持ちに気づき、思いやるきっかけになります。また、11月は室町小学校の人権月間です。すてきなあいさつをこれからも続けて、みんなが気持ちよく過ごすことができるようにしよう。

家庭科の学習~エプロンの製作3〜

 だんだんエプロンができてきました。製作途中には,ミシンの調子が悪くなったり上糸や下糸がなくなったりして困ったときもありましたが,できるだけ自分たちで対処できるように練習しました。ひもを通すところまで仕上げた人もいて,身につけるとうれしそうでした。
画像1
画像2
画像3

5年 総合「プロジェクトM」〜4〜

今日は、今までのインタビューしたことから「仕事」や「働くこと」について自分たちが考えたことを交流しました。

それぞれのキーワードを考え、そこから今の自分が考える「仕事」や「働くこと」について考えました。

学習が進む中で変化した「仕事」に対する考え方を自分の言葉でしっかりとまとめていました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立室町小学校
〒602-0029
京都市上京区室町通上立売上ル室町頭町261
TEL:075-431-0358
FAX:075-431-0359
E-mail: muromachi-s@edu.city.kyoto.jp