4年:蹴上インクライン
蹴上インクラインを歩いて琵琶湖疏水記念館に向かいます。線路の上を歩くのは、不思議な感じがしたようです。
【4年の部屋】 2023-10-27 18:51 up!
4年:琵琶湖疏水記念館
琵琶湖疏水記念館に到着しました。模型を観たり、実際の資料を見たり、動画を観たりして様々なことを学びました。
【4年の部屋】 2023-10-27 18:51 up!
4年:社会見学出発!
社会見学で蹴上駅に向かっている様子です。みんな久しぶりの校外学習で気持ちがワクワクしている様子です。
【4年の部屋】 2023-10-27 18:50 up!
【4・5くみ】運動会
支部育成合同運動会がありました。
徒競走やパラバルーンなどをして楽しみました。
閉会式ではみんなの前に出て、来年度池田小で合同運動会があることを伝えました。
【4組(育成)の部屋】 2023-10-27 18:50 up!
3年:音楽「お互いの音を聴いて」
3年生も2重奏ができるようになってきました。「あの雲のように」を2パートに分かれてグループで演奏します。同じリズムではあるものの、互いの音につられそうになりながら何度も合わせているうちにきれいな2重奏ができるようになってきました。互いの音を聴く「耳」を育てられたら・・・と思います。
【3年の部屋】 2023-10-27 18:49 up!
3年:社会「八ツ橋ができるまで」
社会見学を含め、八ツ橋のできるまでの工程や工場での工夫など、学習したことを6コマ漫画にまとめたものを交流しました。良いなと思ったところを付箋紙に書き合って、それぞれの作品を見ました。学習室に置かれた作品を見ている子もいます。
【3年の部屋】 2023-10-27 18:48 up!
3年:国語「協力して」
先日話し合いをして決めた1年生に読み聞かせする本の練習をグループでしています。
今日は1つのグループにクラスみんなの前で読んでみてもらいました。声の大きさや絵の見せ方などなかなかいい感じに読めていて、終わったら自然と拍手が起こりました。他のグループも一生懸命練習しています。
【3年の部屋】 2023-10-27 18:47 up!
つないでつるして
図工の学習で「つるして つないで」の学習をしました。子どもたちはどのようにつなげば面白くなるかを考え、友だちと話し合いながら取り組みました。トンネルや坂道などを作れて、大喜びでした。
【2年の部屋】 2023-10-27 17:20 up!
3年:総合 グループでよりよい話し合いを
国語での話し合い活動ではまだまだぎこちなかった子どもたちでしたが、総合的な学習の時間でグループごとに発表のテーマが決まっていると「どうしたらもっと分かりやすくなるか」「自分たちの学習したことが伝わるか」の視点で子どもたちだけで発表原稿がどんどんよいものになっています。「〇〇って言えばいいんじゃない?」「それ、いいなー。」お互いの意見を認め合いながら、ときには対立しながら、話し合っています。
【3年の部屋】 2023-10-26 18:15 up!
4年:リコーダーの2重奏
「陽気な船長」ではスタッカートとレガートのちがいを感じながらリコーダー演奏をしました。ペアや3人組で演奏することでより自分たちの音を聴けるようにしました。2重奏の部分では互いの音が重なり合うので、うまくいったペアは満足そうでした。次の曲も2重奏です。どんどん上達する4年生、頼もしいです。
【4年の部屋】 2023-10-26 18:14 up!