京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/11
本日:count up1
昨日:98
総数:423366
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
市原野小学校は、創立150周年を迎えます。記念式典を11月15日(土)に予定。「自ら学び、心豊かにたくましく生きる子」の育成〜「楽しい」KISをみんなの力で〜

5日(日)静原ほっこりさんぽ

5日(日)には、市原野地域子育てネットワーク会議主催のイベント「静原ほっこりさんぽ」が、静原地域で9時〜11時の間、実施されました。
スタート地点の元静原小学校で受付をして「おさんぽカード」をもらい、クイズを解きながら、静原ふるさと資料館〜静原神社から静原里の市を自由に散策します。
元静原小学校の運動場では、シャボン玉やフリスビーのコーナーがありました。
よいお天気に恵まれ、ゆったりとした気分で、お散歩を楽しむことができました。
運営並びにご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

5日(日)静原ほっこりさんぽ

ワンちゃんも、ほっこりさんぽに参加中…
画像1
画像2
画像3

5日(日)静原ほっこりさんぽ

とてもいいお天気になりました。
画像1
画像2
画像3

5日(日)静原ほっこりさんぽ

ひさしぶりに「しずっきー」が登場しました。
画像1
画像2
画像3

5日(日)静原ほっこりさんぽ

元静原小学校の運動場では、しゃぼんだまをとばしたり、フリスビーで遊んだりしています。左京区長様も、ほっこりさんぽに参加をしていただきました。
画像1画像2

5日(日)静原ほっこりさんぽ

資料館には、昔の道具をはじめ、貴重な資料がそろっています。先週、3年生が社会見学で訪れました。
画像1
画像2
画像3

3日(金)地域のお祭り

4年ぶりに神輿がでて、市原野地域で秋祭りが行われています。子どもの神輿が出るのは4年ぶりとのことです。

地域の方から「京都の祭り・行事」という小冊子をいただきました。その13pに、市原の秋祭りに関する記事が掲載されていました。

以下、一部抜粋して掲載します。子どもたちが地域の歴史や行事を調べる際に使えるように、資料化して保存します。
**********************
 「市原の秋祭りと俵神輿(たわらみこし)の製作」
市原は,鞍馬川と静原川の合流地に開けた、鞍馬街道沿いの集落である。8月16日にハモハ踊(念仏踊)に続いて近世に流行した鉄扇踊、そして江州音頭が踊られることで知られ、「市原ハモハ踊・鉄扇」は、京都市の無形文化財に登録されている(国選択無形民俗文化財「市原の盆踊」)
 市原の産土神は大神宮社(上の宮さん)と厳島神社(下の宮さん)で、厳島神社の例祭は11月3日である。明治中頃までは、春祭りだったが、のちに10月23日になり、平成6年(1994)からは晴天の多い11月3日になった。…(略)…
画像1
画像2
画像3

3日(金)地域のお祭り

大人が担ぐ神輿は、迫力がありますね。
画像1
画像2
画像3

3日(金)地域のお祭り

暑い日になりましたが、子どもたちは元気いっぱいです。
画像1
画像2

3日(金)地域のお祭り

「ドンドン(太鼓)わっしょい」「ドンドン(太鼓)わっしょい」
元気のいい声が響いています。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

KISだより

お知らせ等

学校教育目標

学校沿革

小中一貫教育構想図等

学校評価

非常措置について

京都市立小学校運動部活動等ガイドライン

学校いじめの防止等基本方針

「パトラン」見守り活動

京都市立市原野小学校
〒601-1122
京都市左京区静市野中町105
TEL:075-741-2450
FAX:075-741-2195
E-mail: ichiharano-s@edu.city.kyoto.jp