![]() |
最新更新日:2025/07/30 |
本日: 昨日:306 総数:2392760 |
第28回サイエンスコンテスト授賞式![]() ![]() ![]() 講評では、「動物の行動に関する実験では、客観性や再現性が課題に残ることがよくあるが、実験で確かめられることを明確にして仮設を立て、威嚇行動を類型化するなど行動の数値化を行い、綿密な実験計画や詳しい観察をもとに、科学的な研究を実現できている。飼育や実験までの準備、条件制御、仮説の立て方、実験方法、結果、考察という研究のプロセスが見事で、目指すべき研究のあり方を教えてくれる作品です。」という言葉をいただきました。 なおこの研究は、京都代表として日本学生科学賞の中央予備審査に出品されます。 Sさんおめでとうございます。これからもぜひ研究を続けてください!応援しています。 終日授業参観(25日〜27日)![]() 職員室周辺の空調工事以外にも、LED更新工事や資材の搬入などが並行する中、子どもたちは日々活躍しています。そんな姿をお見せできた機会になっていればと、感じています。 さてみなさん、10月ももうあとわずか。季節の変わり目ですが、体調を崩さないよう留意しつつ、後期をスムースに滑り出しましょう。 M9(東京FW)レポート提出&企業へのアポイントメント始まる!【3年EPA】![]() ![]() ![]() 明日も6時間目にEP-Aがあるので各グループで進めていきましょう。 10月15日(日)第74回京都市中学校駅伝 その1![]() ![]() ![]() 10月15日(日)第74回京都市中学校駅伝 その2![]() ![]() ![]() 通信環境の調査研究事業 兼 授業交流会![]() ![]() ![]() 皆さんにとっては、ICTはもはや当然のツールになっているかもしれませんね。都度都度、紙とタブレットを併用しつつ、学びを円滑にできるよう、試行錯誤してください。その先に、みなさんにとって活躍の場であるSociety 5.0の社会があると思います。 生徒会役員選挙にむけて【1年】![]() ![]() さて、1年生にとっては初めての選挙・投票になります。選挙管理委員からも適宜話はありましたが、本日朝、再度学年集会を開いて、その意義と心構えについて、考える時間を持ちました。一人一人が、その一票の重みを感じ、生徒会を西京を、より身近に自分事としてとらえる機会になってくれたらと思います。 M9東京FW<事前レポート作成・企業決め>【3年EPA】![]() ![]() ![]() 事前レポートが26日(水)に第一締め切りなので、レポート作りを中心に行っている班が多いように見受けられました。企業へのアポイントメントが27日(木)から始まります。2年生の京都FWで企業へのアポイントメント経験があると言えど今回は東京なので、どうでしょうか⋯。決まるまでアポイントメントは続きます。1グループ2社か3社の訪問を考えています。 第74回京都市中学校理科研究発表会 「カビの駆除」最優秀賞!![]() ![]() ![]() さらに素晴らしいことに、他者の発表をしっかりと聴講し、率先して質問や感想を発表し、会場の雰囲気を盛り上げていました。発表会の結果は、「カビの駆除」を研究したAチームは最優秀賞を、「シャボン玉」を研究したBチームは優良賞を頂きました。おめでとうございます。今年は2年生主体となって発表しました。来年は、今の一年生メインで発表して欲しいので、極的に様々な研究に取り組んでいきましょう。 前期学年集会(まとめ)【3年EPA】![]() ![]() ![]() M7の振り返りでは、良いこともそうでないことも含めて、12月に行われるクエストカップのエントリーに向けての意気込みを実行委員長の大秦さんがしてくれました。M9実行委員からは実行委員長の國廣さん、副実行委員長の入倉さんからスローガンの発表がありました。M9のスローガンは「Magi9 マジックのように奇想天外なアイディアで、過去を大きく塗り替え、私たちらしいワクワクドキドキする未来を作っていこう!」です。12月の研修旅行に向けてスローガンを達成すべく活動してくれることを期待しています。各クラスの振り返りでは代表委員が前に出て、クラスの良いところと反省すべきところを挙げてくれました。各クラスの課題を達成して、卒業して欲しいと思います。前回の学年集会(M8の振り返り)で時間が無く視聴することができなかった、実行委員作成による動画を視聴しました。最後は恒例になっているパソコンを使用してクイズに早く答えていくレクをしました。クラスの中で4人1組になって競い合います。クイズは代表委員が考えてやってみた系などいろんなことを考えてやっていたので、見ていて大変楽しいものでした。代表委員も試行錯誤していろいろな企画を今までやってきているので、考えることが大変ではあるけれど楽しくもあるのかなと見ていて感じました。中学生活も残り半年をきりました。改善できることはきちんと改善して高校へとつなげていきましょう。 |
|