京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up12
昨日:30
総数:381787
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
個人懇談会 7月10日(木)〜15日(火)

6年生 茶道体験

画像1
画像2
画像3
 今日は、子どもたちが楽しみにしていた茶道体験の日でした。

たくさんの地域の方にお世話になり、

室町時代から続く文化を実際に体験できる貴重な時間になりました。


一時間という短い時間でしたが、相手をおもてなしする心を学ぶことができました。

11月1日 授業の様子 6年生茶道体験

画像1
画像2
画像3
5,6時間目の多目的室では、6年生が地域の皆様にご指導いただき、教育委員会の「小学校伝統文化体験事業」による茶道体験を行っていました。
初めて茶道を体験する児童がほとんどで、本物の抹茶を味わったり、畳で正座をしたりなど、普段なかなか経験できないことをいろいろ経験し、日本の文化を学びました。

お茶の指導から様々なご準備、そしてお菓子の調達など、本当に子どもたちは地域の皆様に支えられているなあと、改めて思いました。
地域の皆様、本当にどうもありがとうございました。

なお、この事業は、宿泊税を活用して実施されました。

応援団 ありがとう!

画像1
画像2
画像3
本日昼休みに、応援団の解団式がありました。今回の運動会を盛り上げた主役の一人は、間違いなく応援団のみなさんでした。赤も白も、応援団だけでなく組全員が本当に一体になって、大きな声で応援や応援合戦をする姿、今までに見たことのないような迫力でした。
運動会を盛り上げてくれて、本当にありがとう!お疲れさまでした!

11月1日 授業の様子 くすのき学級

画像1
2時間目、くすのき学級から職員室に元気な歌声が聞こえてきました。教室をのぞくと、音楽科の学習で、「もみじ」を歌っていました。だんだん秋も深まってきました。今日から11月。だんだん紅葉が始まってきます。子どもたちとともに、季節の移り変わりを楽しみたいと思います。

10月31日 授業の様子 5年1組

画像1
3時間目の5年1組では、社会科「自動車をつくる工業」の学習をしていました。たくさんの部品はどのようにして作られるのか、資料を読み取り、調べていました。
昨日の工場見学で学んだことも、しっかり学習に生かされていました。

10月31日 授業の様子 4年2組

画像1
運動会が終わり、学校にまた元通りの日常が戻ってきています。
2時間目の4年2組では、算数科「がい数とその計算」の学習をしていました。複雑なかけ算の積を見積もる方法について考えていました。みんな一生懸命学習に向かっていて、素晴らしかったです!

6年 書写 小筆をつかって...

画像1
画像2
 今日の書写の学習では、小筆をつかって松尾芭蕉の俳句をかきました。

子どもたちの様子を見ていると、いつも使っている筆と違うため、扱いが難しそうでしたが
その分集中して一文字一文字を丁寧に書く様子が見られました。

 始筆や文字と用紙のバランス、文字の配列に気を付けて書くことができました。

子どもたちの集中はとても素晴らしかったです。

6年生 国語科

画像1
画像2
画像3
 運動会という2学期最大の行事が終わったのも束の間、今日から学習も頑張ります。

 運動会のふりかえりをすると、「初めはできないと思っていても練習、努力を重ねるとできることが分かった」「どんなことも諦めずに挑戦したい」など、前向きで、これからの学校生活に大切なことがたくさんでてきました。今回の運動会での学びを卒業までの毎日に生かしてほしいと思います。

 新しい単元「みんなで楽しく過ごすために」の学習では、「たてわり活動で1〜6年生みんなが楽しく遊べる遊び」と「ロング昼休みを楽しく過ごすためにどうすればよいか」をグループで話し合います。

 この単元では、話し合いの目的をはっきりさせ、条件を確かめながら計画的に話し合いをする学習をします。今後は、考えを広げる話し合いとまとめる話し合いを行い、よりよいまとめができるよう学習していきます。

1年生 運動会

画像1
画像2
今日は待ちに待った運動会でした。
子どもたちは朝からドキドキした様子でしたが、
すべての種目を最後までがんばって
行うことができました。

また、ご家庭でも運動会の感想を
聞いていただけたらと思います。
たくさんのご参観・ご声援ありがとう
ございました。

運動会23

6年生 翔〜はばたけ未来へ〜
6年生の真剣な表情。
全員で心を一つに合わせて、心のこもった演技です。
最高にかっこいい6年生です。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

学校だより

学校評価

学校経営方針

台風等に対する非常措置について

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

その他

京都市立朱雀第三小学校
〒604-8823
京都市中京区壬生松原町81
TEL:075-312-3203
FAX:075-312-3343
E-mail: suzakudai3-s@edu.city.kyoto.jp