総合的な学習の時間
総合的な学習の時間も各学年の特色ある取組が進んでいます。3年生の進路関係はもちろん、2年生の職場体験、1年生の校外学習などの本番が近づいています。何はともあれ、今の力が社会でどれほど通用するのかを知る貴重な機会です。「自分を知る」ことはキャリア形成の基本になることですから、しっかり現状把握に努めましょう。
【学校の様子】 2023-10-25 14:27 up!
西京支部研究授業
本日午後から、各教科の先生方の授業力向上等を目指した西京支部研究授業が行われました。本校では、2年2組を対象として数学の授業を公開実施いたしました。西京区中の数学の先生が一堂に集まり、注目される中での授業でやや緊張もあったでしょうが、いつも以上に頑張っていたと評価されていました。
授業後には、先生方が集まっての研修協議も実施されました。生徒代表者からの意見や感想に触れつつ、専門性を高める話し合いが行われました。先生方にとっては、年に1回の貴重な研修の一日でした。
【学校の様子】 2023-10-24 16:56 up!
新生徒会本部役員_選挙運動
新生徒会本部役員を目指す1・2年生の立候補者が揃い、朝から選挙運動を行っています。
自治活動の中心となるメンバーが、先輩たちに負けない新しい学校づくりに向けて、活動しています。金曜日の立会演説会まで頑張りましょう。
【学校の様子】 2023-10-24 08:48 up!
教育相談・進路懇談
先に始まった各クラスの教育相談に続き、先週から進路懇談も始まりました。感染症等で心配された体調不良者増もやや落ち着いてきました。いざという時に全力が出せるように、まずは自身自身の体調管理と、相談内容の整理を行いましょう。いずれも「備えあれば憂いなし」です。
【学校の様子】 2023-10-23 11:05 up!
上手な学び方とは
ここ数日、夏日を記録するほどの温かさがありますが、それは寒暖差が大きいということでもあります。週末も健康管理をお願いいたします。
さて、授業中の様子を見ていると、上手に授業を受けている人(どうすればうまくいくか発見した人)とそうでない人の差が見え隠れします。例えば、教科書を読んでいる最中でも筆記用具を常に持ったままの人と、すぐに手から離す人。小さいことですが、この違いで、ちょっとしたメモなど、年間筆記する量は随分変わってきます。そして、これは大人になっても変わらない「習慣」になります。
『「できない」のではなく「下手」なのかもしれない』という視点で、自身の学びを研究するのもよいかもしれません。
【学校の様子】 2023-10-20 10:43 up!
新校工事
起工式から180日経過いたしました。現在は、掘削作業等の工程を進めております。未来の子どもたちに向けて、引き続き、安心安全な工事をよろしくお願いいたします。
【学校の様子】 2023-10-20 10:23 up!
計画性を身につける
昼夜の寒暖差はありますが、今日も秋晴れの一日になりそうです。西陵祭も終わり、学校生活では、1か月後の定期テストへ意識が向いていることと思います。「1か月」とは言いますが、登校日で数えると20日ほどです。
「計画性」とは、ある事を行うために、あらかじめ方法や順序などを考えることですが、そこには、リスクやトラブルを事前に想定する力も求められます。視野の狭い自己中心的な計画は、うまくいかないということです。時間はあります。計画性をもってこの1か月を過ごしていきましょう。
【学校の様子】 2023-10-19 09:54 up!
校内研究授業
本日6時間目に2年1組・3組にて校内研究授業を行いました。授業後には、教員間での研修会を行い、8月に続いて、京都大学大学院の西岡教授からも指導助言をいただきました。
西陵中の教員だけでなく、竹の里小学校からも参観に来ていただき、先生方がそれぞれ視点を持って、今後の授業改善に向けて研鑽を深めました。
西岡先生、本当にありがとうございました。
【学校の様子】 2023-10-18 17:38 up!
健康管理
本日も秋らしい穏やかな天候でした。一方で、体調不良を訴える生徒が普段より多いのも事実です。今年は、9月末まで酷暑が続き、10月に入ると朝晩は寒さを感じるほどです。急激な気温の変化や湿度の低下、感染症の流行など、体調を崩しやすい条件がそろっています。「過ごしやすい季節」だからこそ、健康管理には最大限留意して、元気に学校生活を送る工夫をしていきましょう。ポイントは、食事と睡眠です。
【学校の様子】 2023-10-17 16:20 up!
アカデミックシーズン突入
すっかり秋らしい毎日になりました。かつ、学校祭の取組も終わり、本格的にアカデミックシーズン突入です。この「学びを深める」にはもってこいの時期に、何を目標にして、何を身につけようとしますか。
3年生は学校生活も残り5か月です。今から行動すれば、年度末頃には成果が見られ始めるのではないでしょうか。差をつける側になるのか、差をつけられる側になるのか。未来の自分のために適切な判断をしていきましょう。
【学校の様子】 2023-10-16 12:50 up!