京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up15
昨日:34
総数:587175
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

4年生 体育「跳び箱運動」

今日から跳び箱運動の学習を始めました。
学習の行い方を学び、みんなで準備片づけを行いました。
「何段が跳べるかな」や「久しぶりでも跳べた!」など跳び箱運動を楽しみながら行うことができました。

画像1画像2

3年生 国語科「はんで意見をまとめよう」

画像1
画像2
画像3
1年生が本を好きになってくれるような絵本を選び、班ごとに話し合う学習をしました。
読み聞かせの練習をして、本日一年生を迎えます。
読書の楽しさが伝わるといいですね。

食の学習

画像1
画像2
 3組で食の学習をしていただきました。ビンゴやクイズを通して、野菜に詳しくなりました。ビンゴが揃うとシールがもらえて嬉しそうでした。

10月カレンダー

画像1
 朝の会で少しずつ作っている10月のカレンダーが完成しました。ハロウィンを意識して数字の形や色の塗り方を工夫する子どもたちの姿が見られました。

2年 生活「あそんで ためして くふうして」

 前回の学習で考えたおもちゃを作ってみました。作っていくうちにさらにアイデアが浮かんだようで、考えていたものよりも進化させたおもちゃが出来上がっていました。
 次回の学習では、友達が作ったおもちゃで遊んでみて、もっと面白くする工夫を考えます。
画像1
画像2
画像3

スポーツフェスティバル

画像1画像2
5年生のスポーツフェスティバルは4曲のダンスとアラカルトリレーを行いました。トップバッターとして緊張している様子もありましたが、一生懸命な姿を見せてくれたと思います。1ヶ月後には花背山の家の宿泊学習がありますので、5年生一丸となって高めあっていきたいと思います。本日はご参観ありがとうございました!

5年生「家庭科 調理実習」

子どもたちが楽しみにしていた調理実習を行いました。今回はお鍋でご飯を炊くこと、みそ汁を作ることの2つに挑戦しました。みそ汁は煮干しからダシを取りました。初めてダシをとって作る子が多く「めちゃくちゃおいしい!」という感想がたくさん聞けました。また家でも作ってみてください。
画像1画像2

2年 図工 「パタパタストロー」

曲がるストローを使って、動くおもちゃ作りをしました。
仕組みを上手に生かして、素敵な作品が作れました。
本日持ち帰っていますので、お家でたくさん褒めてあげてください。
画像1
画像2
画像3

【6年生 スポフェス】裏方として

画像1
画像2
画像3
スポーツフェスティバルでは高学年として様々な役割を担い運営を行いました。
開会式、閉会式の司会進行や、選手宣誓、スローガン発表、応援合戦など活躍が光りました。また、放送や競技の準備片付けも高学年の役割です。それぞれの場所で、学校のみんなが楽しめるようにがんばりました。

【6年生】最後のスポーツフェスティバル!!

画像1
画像2
画像3
 スポーツフェスティバルがありました。 
 夏休みが明けてから今までの約1ヶ月間、子ども達は暑い中、何度も何度も練習し、本当によく頑張りました。
 実はフラッグの1サビまでは、子ども達が考えた振付けです。振付けを始めて見せた時には、少しだけ心配していましたが、練習を重ねるたびに、そんな心配はみるみるうちに晴れていき、最高のスポーツフェスティバルになりました。すべての子ども達が頑張りました。 
 本番当日の最後の演技は、担任として子ども達の成長を感じ、本当に子ども達のことを誇りに思いました。残りの半年間、最高の笑顔で卒業するまで、子ども達を支えていけたらなと思います。今後も、子ども達の応援。よろしくお願いいたします。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

学校だより

四錦GIGAスクール構想

研究発表会

学校経営方針

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

台風・地震等に対する非常措置

京都市小学校運動部活動ガイドライン

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp