京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up18
昨日:7
総数:311884
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

5年生 ブックトーク〜宮沢賢治〜

今日、5年生は3時間目にブックトークをしてもらいました。
地域の図書館の方が来て下さり、
宮沢賢治の「銀河鉄道の夜」や「よだかの星」を
紹介してもらいました。

終わった後、紹介された本を手に取り、
興味をもって読んでいた人たちもいました。

作者に着目していろんな本を読むのも楽しそうですね☆
画像1画像2

6年生:図書委員会の取組「図書ビンゴ」

画像1
画像2
画像3
図書委員会の取組で「ビンゴ」を実施しました。低学年用と高学年用の2種類のビンゴを作り、休み時間に少しでも図書室に足を運んでもらえるような工夫をしました。ビンゴになってもらえる「しおり」をもらって来館した子どもたちはとても嬉しそうでした。この機会に図書室の本に興味を持ってほしいです。

3年生:総合的な学習の時間「グループでまとめよう」

画像1
画像2
画像3
前半の総合で学習してきた池田小学校のじまんを今後どのようにまとめていくのかを話し合いました。子どもたちはグループに分かれて伝えたい、学習発表会では劇風にしたい、写真はロイロノートでまとめてみたい、などの意見を出していました。早速グループに分かれて発表するためのシナリオを考えました。これまでのワークシートを見返しながら協力して話し合いながら進めることができました。

5年生 自分たちで活動開始!?

画像1
昨日、山の家学習のしおりを配布しました。

すると・・・
今朝、登校後、朝の準備を終えた何人かが
しおりを持ち寄って、
自分たちで読み合わせをしている姿が?!

家でしおりを読んで、
自分で大切なところを選んで付箋をはってきた人もいました。

自分たちで自主的に活動を開始していることに
感動しました★

1・2年 収穫祭ありがとう

 収穫祭で子どもたちが楽しみにしていた「さつまいもの試食」です。「すごく甘いよ。」
「アメリカンスイートポテトは初めて食べたけど、おいしい!」「おかわりしたいよ!」とみんな大喜びでした。とびっきりのおいしい顔でおいもをほおばっていました。今日は、早朝から、準備をしていただきありがとうございました。
画像1

5年 流れる水の働きと土地の変化

画像1
5年生は理科で、川に焦点を当て流れる水の働きについて学習しています。洪水を防ぐ工夫にはどのようなものがあるのか、タブレットで映像を見たり、教科書で調べたりしました。洪水に備えて対策をしているのに、洪水がなくならないことから、自然の力の大きさに思いを巡らしている児童もいました。

1・2年 収穫祭

 今日の収穫祭に、鳴門からスペシャルゲストがきてくださいました。「すだちくん」と「野菜ソムリエさん」です。かわいいすだちくんと一緒に【さつまいものおいしい食べ方や栄養のお話】をしっかり聞くことができました。今日持ち帰った袋の中にもおいしい食べ方が紹介されています。ぜひ、試してみてください。
画像1

6年 ブックトークを聞こう

 今日は醍醐中央図書館から司書の方をお招きし、ブックトークを聞かせてもらいました。「星と宮沢賢治」というテーマでいくつも本を紹介してもらいました。国語科で宮沢賢治の『やまなし』を学習した6年生は、宮沢賢治クイズに一喜一憂したり、知っている本に反応したりして、ブックトークを満喫していました。
画像1画像2画像3

1・2年 収穫祭

 今日は、4か月間育てていた「なると金時」の収穫祭でした。鳴門から、おいしいお芋を持ってたくさんの方が池田小学校に来てくださいました。子どもたちも、おいもほりをした月曜から今日のこの日をわくわくしながら待っていました。オープニングでは、楽しいダンスを披露しました。お礼の言葉もしっかり言えました。
画像1

3年 体育「マット運動」

 マット運動では、いろいろな技に挑戦しています。タブレットで動画を撮って足が伸びているのか確認したり、友だちからアドバイスをもらったりして技の完成度を高めることができていました。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
10/27 4年社会見学(疏水記念館) 45組合同運動会
10/28 6年陸上競技記録会・持久走記録会
10/30 5年花背山の家宿泊学習(1日目)
10/31 5年花背山の家宿泊学習(2日目)
11/1 5年花背山の家宿泊学習(3日目)
京都市立池田小学校
〒601-1363
京都市伏見区醍醐鍵尾町17
TEL:075-571-6872
FAX:075-571-6896
E-mail: ikeda-s@edu.city.kyoto.jp