京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up7
昨日:52
総数:156244
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度の入園については随時募集をしています。 個別に幼稚園の見学や説明を行っていますので,ぜひお気軽に幼稚園までお問い合わせください! 朝8:00〜夕方は18:00まで預かり保育もしています。Recruiting kindergarten children.Call us at anytime. TEL 075-601-2731.

令和5年度の教育目標・経営方針です。

画像1
令和5年度の教育目標・経営方針はこちらをご覧ください。
令和5年度 教育目標・経営方針

絵の具遊びをしました

画像1画像2
そら組に進級して初めての絵の具遊び。
前日、にじ組さんの絵の具遊びの様子を見ていたこともあり、
「あ〜早く絵の具したいなぁ」と楽しみにしていました。

早速、絵の具遊びが始まりましたが
「えー!紫はないのー?」「ピンクも欲しい〜」と残念そうな子どもたち。

教師が「どうやって作ろうかな?」と子どもたちに尋ねると・・・
「色を混ぜたら出来るやん!」とひらめきました。
様々な色を紙の上で混ぜて、自分のつくりたい色をつくり、楽しみます。
どんどん色を加えて混ぜていくと、不思議な色も出来ました。

これまでの色水や絵の具での経験を思い出し、
自分なりに考え、色や感触を楽しみました。

「並べてるねん」

画像1
いいお天気です。
園庭ではたくさんの子どもたちが思い思いに遊んでいます。

ふと見ると…拾った石をひとつひとつ丁寧に並べている3歳児の姿が目に入りました。
1人が並べ、それを横でもう一人が見ています。

「並べてるねん」と一言。

石を拾うこと、並べること、なんでも遊びに変えることができる子どもたち。
それを一緒にできる幼稚園という空間。

2人にとって、楽しい、おもしろいと感じるひとときだったでしょうね。

今日のつぼみ組

画像1
今日も、かわいいお友達が集まり、楽しい一日を過ごしました。

今日は2か月の赤ちゃんから2歳11か月までの子どもたちが集まりました。

お互いに「何か月ですか?」と声を掛け合ったり、同じおもちゃで遊びたくて譲りにくい子どもたち(月齢から見ても当然の姿です)に、子どもたちの心に届くように優しく声をかけたりして、とても和やかな雰囲気のつぼみ組でした。

同じ子育てをするもの同士が集える場は子どもにも大人にも大切だなと思います。
ぜひぜひ遊びに来てくださいね。

5月のカレンダー

画像1
5月も楽しいことがいっぱいです。
ぜひ遊びに来てくださいね。

4月の誕生会

画像1画像2
 今日は、4月の誕生会でした。
 4月生まれの子どもたちは、緊張しながらもみんなからお祝いされることがとてもうれしかったようです。
 そら組の子どもたちが4月の誕生児にインタビューをしてくれました。はっきりと大きな声で好きな食べ物を聞いていました。みかんやクッキー、みんなの好きな食べ物を聞くことができました。
 みんなで「拍手のプレゼント」の歌をプレゼントしました。拍手をしながら笑顔いっぱいでお祝いをしました。最後は大型絵本「はらぺこあおむし」のお楽しみです。子どもたちの温かい笑顔でつつまれたほっこりとした時間でした。

 4月生まれの子どもたちお誕生日おめでとう!元気に大きくなってね。

保育参観日でした

画像1画像2画像3
今日は今年度初めての保育参観日。

入園・進級した我が子の様子を見ようとたくさんの保護者の方が来てくださいました。

3歳児はお家の人と一緒に風車づくりをしました。大好きなお家の人とのかかわりがとても嬉しい子どもたちでした。

4歳児は2階になった保育室で自分の大好きな遊びを見てもらいました。見てもらいたいことがいっぱいの子どもたち。笑顔があふれていました。

5歳児はグループ活動を見てもらいました。5歳児ならではの活動です。お家の人に見守られる中で、友達とかかわりながら『友達と一緒』に真剣に取り組む姿からは年長児としての育ちを感じました。

1学期が始まって、まだ10日と少し。
新しい環境の中で、ドキドキワクワクしながらの日を重ねています。
幼稚園での、一日一日に願いをもった生活やその中での子どもたちの様子はいかがでしたか?
毎日少しずつ、でも確実に成長に向かっています!

保護者のみなさん、本日はありがとうございました。

こいのぼりをつくろう!

画像1画像2画像3
 今年度はきらきらキッズ(学校運営協議会)や地域の方のご協力のもと、大きなこいのぼりが子どもたちのことを見守ってくれています。
 
 思わず見上げたくなるほど、大きく立派なこいのぼり。
 風が吹くと・・・「すごい!泳いでる!」と気持ちもどんどん膨らんでいきます。


 そら組の子どもたちも早速、自分たちのこいのぼりをつくることにしました。
 和紙を自分の好きな色で染めてみます。

 「本物みたいなこいのぼりにしたいなあ」「いっぱい泳げる鯉がいい!」と、自分なりの鯉のイメージをもって楽しみました。

 お日様に当てて乾かしていると・・・「え!?光ってる!」
 後ろから手をかざし、じっくりと見てみます。色の美しさだけでなく、和紙特有の透け感も楽しみました。

 そら組こいのぼり、これからどの様に変身していくのか楽しみです。

お散歩遠足に行ったよ

画像1画像2画像3
 今日は、お散歩遠足へ行ってきました。にじ組とそら組が手を繋ぎ、力を合わせて歩きます。
 
 公園に着くと、「幼稚園よりも広〜い!」と心躍る子どもたち。思いきり走ったり自然に触れて春を感じたりしました。

 にじ組は、虫探しや花探しをしたりして遊びました。
 友達がつかまえたテントウムシも、みんなで大切に触ってみます。

 そら組は、大きなベンチを見つけて「全員座れるかも!」と座ってみたり、自分たちで作った”たからもの入れ”に入れる素敵な宝物を探したりしました。
 
 「どこで見つけたの?」「それ、すごいね!」と、にじ組・そら組の子どもたちも繋がります。学年を超えて『一緒』の楽しさを感じました。
 
 
 今日は夏を感じるほど暑いお天気でしたが、みんなで力を合わせて行くことが出来ました。一緒に行けて楽しかったね!

 お留守番をしてくれたはな組さん、ありがとう!
 

つぼみ組が始まりました!

画像1画像2画像3
新しいお友達、新しい先生をお迎えして、今年度のつぼみ組が始まりました。

親子でゆったりと遊べるように…
お友達ができるように…
子育ての話をしてホッとしてもらえるように…

今年度も、そんな『つぼみ組』でありたいと思います。

始めましての会のぷちプレゼント、喜んでもらえましたか?

また遊びに来てくださいね。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立伏見南浜幼稚園
〒612-8044
京都市伏見区丹後町142
TEL:075-601-2731
FAX:075-601-2731
E-mail: minamihama-e@edu.city.kyoto.jp