![]() |
最新更新日:2025/07/16 |
本日: 昨日:80 総数:311281 |
1年 アニラブクラスうれしかったよ1
生活科の学習で「動物とのふれあい」の学習をしています。今日は、京都動物愛護センターの『アニラブクラス』で犬との触れ合いを楽しみました。可愛い犬が6匹も来てくれて、大喜びの1年生でした。初めて犬の心臓の音を聞きました。自分の心臓の音と速さが違うことを学習しました。
![]() 5年生 よりよい学校生活のために〜考えをまとめる話し合い〜
国語科では、「よりよい学校生活のために」の単元学習をすすめています。
今日は、グループで考えを広げたり、まとめたりする話し合いを 行いました。 動画を見て話し合いの方法をイメージした後、 司会を決めて、各グループで話し合いをしました。 すぐにできる?むずかしい? 一人でできる?みんなでできる? マトリックスの思考ツールに 一人ひとりが考えを書いた付箋を整理しながら 班で提案する考えを1つ選ぶことができました。 ![]() 3年:外国語活動 「アルファベット」![]() ![]() ![]() 4年:京の匠 ふれあい事業 その2
細やかな作業や、力のいる作業もありましたが、丁寧に教えていただき完成することができました。終わった後の感想は、難しかったという人が多かったです。お家で飾るのが楽しみですね。
![]() ![]() ![]() 4年:算数「L字型の面積」
面積の公式を習った後にオリジナル問題を考えた子どもたち・・・その中にあるL字型の面積の求め方をみんなで考えました。ロイロを使い、どのように線を引いて求めればよいか友だちに説明することができました。今日考えた求め方を使って、次の時間は計算をします。どの解き方が一番早く簡単に正確にできるかみんなで考えましょう。
![]() ![]() ![]() 4年:京の「匠」ふれあい事業 京たたみ![]() ![]() ![]() 3年:国語「はんで意見をまとめよう」![]() ![]() ![]() これまでの準備期間には、話し合いの目的に応じた準備をしました。 今日は司会・記録・時間係を設けて「1年生に読み聞かせをするための本を1冊に決める」という話し合いをしました。 初めてなので、意見を言う声が小さかったり、記録が取れなかったり、司会が止まってしまったり・・・様々なトラブルがありましたが話し合いを聞いているグループが改善点をたくさん挙げてくれました。明日は今日聞いていたグループが同じテーマで話し合いをします。 どんな話し合いになるのか楽しみです。 友だちの日![]() ![]() ![]() たてわりグループで集まって6年生が考えてくれた遊びをしました。 体育館ではボーリングやバレーボール、運動場では大繩やだるまさんが転んだなどをして楽しみました。 次の遊びも楽しみですね。 昼休みの運動場
昼休みの運動場の様子です。たくさんの子どもたちがボール遊びを楽しんでいました。校長先生や担任の先生、ALTのAJ先生など、いろんな先生が一緒に遊びながら、子どもたちを見守っています。
![]() ![]() ![]() 4年:学級会![]() テーマは係活動フェスティバルについてです。 各係がそれぞれに企画を考え、それらに対して「係と関わりがあるからいいと思います」や「この間したばかりだから変えたほうがいいと思います」など、様々な意見が飛び交いました。活発に自分の意見が言える良い学級会となったと思います。 |
|