京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/29
本日:count up3
昨日:38
総数:425501
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
市原野小学校は、創立150周年を迎えます。記念式典を11月15日(土)に実施。「自ら学び、心豊かにたくましく生きる子」の育成〜「楽しい」KISをみんなの力で〜

13日(水)学校の様子

子どもたちが登校してきました。
運動場では、朝ランニングが始まりました。
画像1
画像2
画像3

13日(水)給食室の様子

画像1
<今日の献立>
ごはん、ポークカレー、ひじきのソテー、牛乳

毎月お配りしている献立表に書かれている【上豚肉】を使った人気のカレーです。給食で使用する豚肉は、赤身と脂身のバランスが取れたものを卸していただいています。現在、コトコトと煮込んでいます。

13日(水)学校の様子

画像1画像2
体育館では、担任の先生が来る前から6年生がグループに分かれて自主的に練習を始めていました。

13日(水)学校の様子

画像1
チャイムが鳴ると、中間休みの片付けをして3校時が始まります。
運動場から低学年の校舎に向かうと、皆、素早く切り替えて教室に戻っています。
誰もいない廊下ですが、今日の給食の香りがただよっています。
今日は「アレ」です!

12日(火)給食の様子

画像1画像2
<今日の献立>
コッペパン、ソーセージと野菜のいためナムル、スープ、牛乳

 今日は3回目の会食給食でした。パン献立では、初めての実施です。パンを1口大にちぎって食べる、食器を持って食べる等意識しながらも、楽しい雰囲気の中で食べられたのではないのでしょうか。

12日(火)学校の様子

1年生が、ダンスの練習をしています。
画像1
画像2

12日(火)学校の様子

4年生が環境にかんする学習を進めています。
「賞味期限と消費期限との違いはなんでしょうか」
食品に関する様々なテーマで話し合い、食品ロスをなくすために、何ができるのかを発表しています。スタッフの方々にも、子どもたちの話し合いに参加していただきました。
(ちなみに子どもたちがかぶっているキャラクター名は「シンヤクン」という名前だそうです。)
画像1
画像2
画像3

12日(火)学校の様子

4年生が、総合的な学習の時間のテーマに環境を守ることを掲げています。今日は、京都市内に本社のある製薬会社の方々をゲストティ−チャーとしてお招きし話題提供をしていただきました。
画像1
画像2
画像3

12日(火)学校の様子

3年生が工作に取り組んでいます。
画像1
画像2

12日(火)学校の様子

5年生の社会科学習の様子です。水産業について、「自分の学習課題」を設定し、解決向けて調べたことやわかったことを発表しています。全員がその様子を聞きながら、関連することや調べたことをどんどん付け足しています。
画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

KISだより

お知らせ等

学校教育目標

学校沿革

小中一貫教育構想図等

学校評価

非常措置について

京都市立小学校運動部活動等ガイドライン

学校いじめの防止等基本方針

「パトラン」見守り活動

京都市立市原野小学校
〒601-1122
京都市左京区静市野中町105
TEL:075-741-2450
FAX:075-741-2195
E-mail: ichiharano-s@edu.city.kyoto.jp