京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/29
本日:count up4
昨日:59
総数:425464
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
市原野小学校は、創立150周年を迎えます。記念式典を11月15日(土)に実施。「自ら学び、心豊かにたくましく生きる子」の育成〜「楽しい」KISをみんなの力で〜

3日(火)学校の様子

6年生は外国語の学習でI like〜 I have〜 I want〜 I play〜を使って自分の好きなことやほしいものを伝え合いました。そして、グループごとに友だちあてクイズをしました。
画像1画像2

3日(火)学校の様子

1・2年生の学習の様子です。
画像1
画像2

3日(火)学校の様子

6年生は、社会科の学習に取り組んでいます。
図を見て分かったことを自宅でロイロノートに書きまとめており、その内容を交流し合うスタイルから学習が始まっています。
画像1
画像2

3日(火)学校の様子

3・4年生の体育学習の様子です。
画像1
画像2

3日(火)なかよしうさぎ

上から…
画像1
画像2

3日(火)学校の様子

1・2年生が、エイサーの練習をしています。動きがそろってきましたね。
画像1
画像2

3日(火)学校の様子

6年生は、外国語科と国語科の学習に取り組んでいます。
自分の意見を発表し、それを聞き合って学ぶことを大切にしています。
画像1
画像2

3日(火)学校の様子

3年生は、1年生に紹介したい絵本の候補を挙げ、1冊をグループごとに選んでいるようです。
画像1
画像2

3日(火)学校の様子

3つ目は、「そうじのときは そうじ」のお話です。
「さっと気持ちを切り替えて、目の前にあることに一生懸命に取り組む姿はとても素敵ですね」というお話がありました。

「あそぶときは あそぶ」「べんきょうするときは べんきょうをする」そして「ダンスのときはダンス」ということで、最後に代表委員さんの見本で全校ダンスを行いました。

  一生懸命は かっこいい・楽しい・美しい
画像1
画像2
画像3

3日(火)学校の様子

10月の朝会では、3つの話がありました。
***********************
「合図横断」について
道路を横断するときは、「車がとまってくれるだろう」と過信することなく、「まずは自分の目や音で確認する」「ドライバーの顔をみて手を挙げてから」が大切です。
***********************
平成28年3月25日に「京都市手話言語がつなぐ心豊かな共生社会を目指す条例」(手話言語条例)が市会議員全員により提案され、全会一致で可決のうえ制定、4月1日に施行されました。今日は、手話について紹介があったあと、ビデオを見ながら「京都市歌」の歌詞を校長先生といっしょに手話を使って表現しました。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

KISだより

お知らせ等

学校教育目標

学校沿革

小中一貫教育構想図等

学校評価

非常措置について

京都市立小学校運動部活動等ガイドライン

学校いじめの防止等基本方針

「パトラン」見守り活動

京都市立市原野小学校
〒601-1122
京都市左京区静市野中町105
TEL:075-741-2450
FAX:075-741-2195
E-mail: ichiharano-s@edu.city.kyoto.jp