京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up12
昨日:46
総数:424433
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
市原野小学校は、創立150周年を迎えます。記念式典を11月15日(土)に実施。「自ら学び、心豊かにたくましく生きる子」の育成〜「楽しい」KISをみんなの力で〜

24日(火)学校の様子

給食の準備が始まりました。
画像1
画像2
画像3

24日(火)給食の様子

画像1
<今日の献立>
バターうずまきパン、豚肉のケチャップ煮、たっぷり野菜のビーフン、牛乳

 米から作られたビーフンを使ったたっぷり野菜のビーフンは、社会見学から帰ってきた5年生からも「食べやすい!」「おいしい!」と好評でした。今日もおいしい給食ごちそうさまでした。

24日(火)学校の様子

今週は、たくさんのカメムシを校舎内で見かけるようになりました。
今年は大雪が降るのでしょうか…

市原野“あるある”
< 黒いダイヤモンド〜今年は雪が降る!?〜 >
9月から11月は、運動場側のカーテンに、1cm角の“黒いダイヤモンド”が複数ついているのを見かける時期になります。大量発生をしたときには、4Fのふれあいサロンの一部屋で50匹を超えるダイヤモンドが、カーテンをはじめ窓枠の下やテレビの後ろに存在し、チリ取りとほうきを使って集めたこともあります。ご想像の通り、黒いダイヤモンドとは、カメムシのことです。地域では「カメムシがたくさんでてくる年は、大雪が降る」という話が語り継がれているようです。現に令和3年末に「今年はたくさんのカメムシがいるなあ」と思っていると1月に大雪の日が3日ほどありました。
画像1
画像2
画像3

24日(火)学校の様子

4年生は、琵琶湖疏水のことについて調べていきます。今日は疑問に思ったことや調べたいことを問いの形にして意見交換をしています。
鞍馬小学校のお友達も、オンラインでいっしょに授業に臨んでいます。
画像1
画像2

24日(火)学校の様子

4年生の図画工作の様子です。
画像1
画像2

24日(火)学校の様子

4年生は、「クラスのみんなで決めるには」で話し合いの進め方を学習しています。今日は、市原野フェスタのめあてについて、意見交換をしています。
画像1
画像2

24日(火)学校の様子

3年生は、京都市の土地の様子について、色分けをしたり地図記号を見分けたりして分類をしています。
画像1
画像2
画像3

24日(火)学校の様子

1年生は、アサガオの種をとったり、工作用につるを外したりしています。
画像1
画像2

24日(火)なかよしうさぎ

みるくさんの耳が、ぴくぴくとうごいて、交互になっています…
画像1画像2

24日(火)学校の様子

5年生は、自動車工場へ社会見学に行きます。
画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

KISだより

お知らせ等

学校教育目標

学校沿革

小中一貫教育構想図等

学校評価

非常措置について

京都市立小学校運動部活動等ガイドライン

学校いじめの防止等基本方針

「パトラン」見守り活動

京都市立市原野小学校
〒601-1122
京都市左京区静市野中町105
TEL:075-741-2450
FAX:075-741-2195
E-mail: ichiharano-s@edu.city.kyoto.jp