京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up1
昨日:28
総数:640207
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

国語科「やまなし」

画像1
画像2
「やまなし」の作品を読んで、作品の様子を絵や図に

表して内容をおおまかにとらえました。

友達と比べながら、読み取ったことを確認したり、

「五月」と「十二月」の世界を感じ取ったりしました。

宮沢賢治ってどんな人だろう・・・

国語科の学習で「やまなし」の作者、宮沢賢治の考え方や生き方について考えました。

自由参観日の授業でも参観していただきましたが、まだまだ話し足りない様子でしたので、引き続きみんなで考えを出し合いました。

賢治の人生で心が動かされたところを話し合い、黒板もみんなの意見でいっぱいになりました。

賢治の農業に対する熱く諦めない思いや、自分のことよりも他者を優先して思いやる生き方、自然の中に生きるものは優劣がなくどれも同等に価値があり大切だという考え方などに気づき「賢治ってすごいなあ」という思いが子どもたちの中に生まれていました。
画像1
画像2
画像3

「50mのタイムをとりました。」

画像1
画像2
画像3
夏休み明けに、1.2組合同で体育をして

50m走のタイムを測ってみました。

暑かったので1度きり全力疾走でした。


学習の様子〜社会科〜

画像1
画像2
画像3
今日の社会科では、スーパーのチラシを見ながら

広告にはどのような工夫があるのかについて考えました。

文字の大きさや色、ポップの言葉、写真などに注目しながら

様々な工夫を見つけることができました。

学習の様子〜国語科〜

画像1
画像2
画像3
国語科では「山小屋で三日間すごすなら」の学習をしています。

1学期から続けてきた話し合い活動。

1人1人が自分の意見を出すこと、相手の考えを最後まで聴くこと
ができるようになってきました。

今日は、山小屋で三日間過ごすために必要な持ち物について話し合いました。

司会を中心に付箋を分類しながら考えを整理することができました。

その調子!(*'▽')




55年生山の家その45〜2日目振り返り

2日目も楽しかったこと、感動したこと、
明日頑張りたいことなどしっかりしおりに記入し
発表していました。
多くの子の口から「感謝」の言葉が出ていました。
いい体験をしています。
画像1
画像2

5年生山の家その44〜キャンプファイヤ2

司会の担当、着火の儀式火の子の担当、ゲームの担当、それぞれが
一生懸命担当を務めてみんなを楽しませようとがんばっていました。
みんなも全力で楽しんでいました。
画像1
画像2

5年生山の家その43〜キャンプファイヤ1

雨が心配され続けた2日間でしたが、
山登りもキャンプファイヤも無事行うことができました。
キャンプファイヤ中はポツポツ降ることもありましたが
持ち直して最後までプログラムを行えました。
マイムマイムも元気いっぱい楽しく踊りました。
画像1
画像2

バトンをつないで

画像1
画像2
画像3
 体育では、リレーの学習に取り組んでいます。今日は、バトンのわたし方を中心にスムーズに走れるようにするために、何度も練習に取り組んでいました。バトンをわたすときの声掛けや持ち方、リードすることなどを呼びかけ合いながら、チームで協力して学習を進めている様子でした。

しゃぼんだま あそび

画像1
画像2
画像3
泡をたくさんつくるという

遊びも楽しかったようです!

遊びながら、いろんな遊びを発見していました。

子どもたちは遊び発掘がとても上手です!
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立室町小学校
〒602-0029
京都市上京区室町通上立売上ル室町頭町261
TEL:075-431-0358
FAX:075-431-0359
E-mail: muromachi-s@edu.city.kyoto.jp