京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up19
昨日:18
総数:640038
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

秋の読書週間

画像1
画像2
画像3
今週は、秋の読書週間で朝学習では好きな本を手に取り心を落ち着かせ読書をしています。
今日は、図書館司書の中野先生に『ブックトーク』をして頂きました。「6年生と同じ年齢の子どもが登場してくる本を紹介してください。」とお願いしたところ、探偵物語やファンタジーの本、ノンフィクションの本なども紹介してくださいました。聞いているだけで読みたくなるような本がたくさんありました。自分の好みの本を増やすチャンスになったらいいなとおもいます。ブックトークの後は、大好きな図書館へ行きました。さあ、どんな本と出会ったのでしょうか。

秋の読書週間

 今週は、秋の読書週間です。
月曜日の1時間目には、図書館司書の先生から、読み聞かせをしていただきました。1年生が校外学習で動物園に行く日が近づいていることもあり「ほんとの大きさ動物園」という本でした。動物たちの実寸大での写真を見て、子どもたちからも思わず「おお!」と声が漏れていました。
画像1

図画工作科 「でこぼこはっけん」

画像1
画像2
画像3
色を重ねたり、模様を重ねたりすると

「きれい!」「みてー!」「おもしろい!」

と、友だち同士でも見合いっこしている姿が見られました。

次回は、粘土を使って凸凹を見つけて残していきたいと思います。

図画工作科 「でこぼこはっけん」

画像1
画像2
画像3
今日は、図画工作科の学習で

学校にある でこぼこをみつけをしました。

教室、廊下、音楽室、図工室 いろんな所に行って

でこぼこ探しをしました。

みんなで楽しく過ごすために

画像1
画像2
画像3
まずは,グループごとに分かれて、「1年生と遊びの交流をするためにどんな遊びがよいか。」を話し合いました。次に、目的と条件に合わせた話し合いを重ねたあと,みんなの考えを条件や目的などに合わせて司会を立ててクラス全体で話し合いました。意見を話すだけでなく理由や根拠も一緒に伝えて話すことができました。「どんじゃんけんほい」にきまりました。

クランクの動きから想像しよう

画像1
画像2
画像3
自分の作ったクランクの動き方の特徴をみて、何の動きを表せるかグループで話しながら
考えました。手作りなので動きが面白く上下に動くだけでなく、左右に揺れながら動くものもあります。「くるくる回って上がってくるのでメリーゴーランドもいいな。」「歩いているみたいなので動物の散歩にしようかな。」「縦に見るとまたちがうよ。」など見つけた動きやアイデアを発表してくれました。自分のイメージがもつことができたら、次回からイメージにあわせて飾りをつけていきます。

幼稚園にいってきました

画像1
画像2
画像3
また、小学校より広い砂場がありました!

子どもたちは、夢中になりながら遊んでいました。

幼稚園の子どもたちと一緒に仲良く遊ぶことができましたね!

幼稚園にいってきました

画像1
画像2
画像3
初めは、「こわいな」と思っていた子も、

軍手をつけなが、そっと触っていました。

そして、だんだん慣れてくると、

軍手を外して、触ってみたり、だっこしてみたりすることができて、とても嬉しそうでした。

幼稚園にいってきました

画像1
画像2
画像3
今日は、幼稚園に遊びに行かせていただきました!

幼稚園には、うさぎやチャボ、アヒル、亀などたくさんの生き物がいて、

ふれあいました。


かざってみよう

 もうすぐハロウィンということで、教室を飾ろうと、カボチャを作って顔を描きました。見本の顔をテレビに映して見つつも、それぞれ思い思いの顔を楽しんで描いていましたよ。10月いっぱいは廊下の窓際に吊るしてある予定です。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立室町小学校
〒602-0029
京都市上京区室町通上立売上ル室町頭町261
TEL:075-431-0358
FAX:075-431-0359
E-mail: muromachi-s@edu.city.kyoto.jp