京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up1
昨日:28
総数:424632
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
市原野小学校は、創立150周年を迎えます。記念式典を11月15日(土)に実施。「自ら学び、心豊かにたくましく生きる子」の育成〜「楽しい」KISをみんなの力で〜

17日(火)学校の様子

4年生は、国語の学習で伝統産業の良さを伝えることをテーマに、表現方法や文の構成について工夫をしています。
画像1
画像2
画像3

17日(火)学校の様子

6年生の外国語科の学習で「有名人クイズ大会」を開きました。
自分の調べた有名人の職業などのヒントを伝え、「Who is he/she?」と尋ねています。タブレットで、ヒントや写真を編集して提示しています。
画像1
画像2

17日(火)学校の様子

3年生は、京都市の今と昔の写真や地図を見て、どのように変わってきたのかを話し合っています。
画像1
画像2

17日(火)学校の様子

5年生の社会科では、自動車工場について学習をしていきます。今日は、知っていることを挙げながら、学習課題を決めています。
画像1
画像2

17日(火)学校の様子

5年生は、理科で、川の流れによって、地形がどのようになっているのか等について、Web上の京都市の地形を見ながら意見交換をしています。身近な場所の衛星写真なので、気づきもたくさんあるようですね。

画像1
画像2

17日(火)学校の様子

6年生は外国語の学習で有名人クイズ大会を開きました。自分の調べた有名人の出身地や職業、性格などを伝えWho is he/she?と尋ねました。とても楽しそうにクイズを出し合っていました。
画像1画像2

17日(火)学校の様子

京都市ではプログラミング教育の充実に向けて経済産業省「探究的な学び支援補助金2023」を活用し、研究校において民間プログラミング教材の活用研究を進めております。
本校ではプログラミング学習教材を試行導入し、1年生から3年生でワークシートや学習ソフトを活用した学習を10月末に実施する予定です。(今回の授業は2時間のみの実施となります。)本取組を通じて、児童がICTの持つ可能性や未来について学ぶことができる貴重な機会になると考えております。
今日は、ICT支援員の方々にアプリの設定・確認等をしていただきました。
画像1
画像2

17日(火)学校の様子

朝休みには、ドッジボールやバレーボールを楽しんでいます。
画像1
画像2
画像3

16日(月)体調にご留意ください。

インフルエンザは、例年、11月下旬から12月上旬にかけて流行入りし、1月下旬に流行がピークとなりますが、今年は、既に流行入りしているとのことです。今後、冬場にかけても感染拡大が予想されますので、インフルエンザの予防に努めてください。

インフルエンザの予防には「かからない」「うつさない」を意識することがとても大切です。「かからない」ためには、「石鹸で手をよく洗う」「十分な睡眠と栄養を取る」「部屋の湿度を50〜60%に保つ」「定期的な換気を行う」などを心がけるとよいとされます。 また、「うつさない」ために、「せきエチケット」(せき、くしゃみをするときは、ティッシュ等で口と鼻を覆う。)を実践していきましょう。マスクについては、場面に応じた適切な着脱をお願いします。
  京都市情報館 より

画像1

16日(月)学校の様子

いちょうの葉が、少しずつ色づきはじめています。
コキアも鮮やかな赤に色づいてきました。
画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

KISだより

お知らせ等

学校教育目標

学校沿革

小中一貫教育構想図等

学校評価

非常措置について

京都市立小学校運動部活動等ガイドライン

学校いじめの防止等基本方針

「パトラン」見守り活動

京都市立市原野小学校
〒601-1122
京都市左京区静市野中町105
TEL:075-741-2450
FAX:075-741-2195
E-mail: ichiharano-s@edu.city.kyoto.jp