京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/16
本日:count up12
昨日:80
総数:311281
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

4年:学級会

画像1
先日、初めて子どもたちだけで進める学級会を行いました。
テーマは係活動フェスティバルについてです。
各係がそれぞれに企画を考え、それらに対して「係と関わりがあるからいいと思います」や「この間したばかりだから変えたほうがいいと思います」など、様々な意見が飛び交いました。活発に自分の意見が言える良い学級会となったと思います。

4年 理科「腕相撲をして・・・」

 机を運んでいるとき、椅子に座るとき、腕相撲をするとき…体がどんな動きをしているのか観察し気づいたことを話し合いました。すると、骨や筋肉が関係しているようです。次は、腕の骨について学習します。
画像1
画像2
画像3

4年 体育「マット運動」

 4年生もマット運動に取り組んでいます。新しい技ができるようになるために自分に合った練習の場を選んで練習していました。タブレットで自分の姿を確かめたり、上手な人の見本を確かめたりしながら工夫して取り組むことができていました。
画像1
画像2
画像3

5年生 ブックトーク〜宮沢賢治〜

今日、5年生は3時間目にブックトークをしてもらいました。
地域の図書館の方が来て下さり、
宮沢賢治の「銀河鉄道の夜」や「よだかの星」を
紹介してもらいました。

終わった後、紹介された本を手に取り、
興味をもって読んでいた人たちもいました。

作者に着目していろんな本を読むのも楽しそうですね☆
画像1画像2

6年生:図書委員会の取組「図書ビンゴ」

画像1
画像2
画像3
図書委員会の取組で「ビンゴ」を実施しました。低学年用と高学年用の2種類のビンゴを作り、休み時間に少しでも図書室に足を運んでもらえるような工夫をしました。ビンゴになってもらえる「しおり」をもらって来館した子どもたちはとても嬉しそうでした。この機会に図書室の本に興味を持ってほしいです。

3年生:総合的な学習の時間「グループでまとめよう」

画像1
画像2
画像3
前半の総合で学習してきた池田小学校のじまんを今後どのようにまとめていくのかを話し合いました。子どもたちはグループに分かれて伝えたい、学習発表会では劇風にしたい、写真はロイロノートでまとめてみたい、などの意見を出していました。早速グループに分かれて発表するためのシナリオを考えました。これまでのワークシートを見返しながら協力して話し合いながら進めることができました。

5年生 自分たちで活動開始!?

画像1
昨日、山の家学習のしおりを配布しました。

すると・・・
今朝、登校後、朝の準備を終えた何人かが
しおりを持ち寄って、
自分たちで読み合わせをしている姿が?!

家でしおりを読んで、
自分で大切なところを選んで付箋をはってきた人もいました。

自分たちで自主的に活動を開始していることに
感動しました★

1・2年 収穫祭ありがとう

 収穫祭で子どもたちが楽しみにしていた「さつまいもの試食」です。「すごく甘いよ。」
「アメリカンスイートポテトは初めて食べたけど、おいしい!」「おかわりしたいよ!」とみんな大喜びでした。とびっきりのおいしい顔でおいもをほおばっていました。今日は、早朝から、準備をしていただきありがとうございました。
画像1

5年 流れる水の働きと土地の変化

画像1
5年生は理科で、川に焦点を当て流れる水の働きについて学習しています。洪水を防ぐ工夫にはどのようなものがあるのか、タブレットで映像を見たり、教科書で調べたりしました。洪水に備えて対策をしているのに、洪水がなくならないことから、自然の力の大きさに思いを巡らしている児童もいました。

1・2年 収穫祭

 今日の収穫祭に、鳴門からスペシャルゲストがきてくださいました。「すだちくん」と「野菜ソムリエさん」です。かわいいすだちくんと一緒に【さつまいものおいしい食べ方や栄養のお話】をしっかり聞くことができました。今日持ち帰った袋の中にもおいしい食べ方が紹介されています。ぜひ、試してみてください。
画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
10/24 45組・12年秋の遠足予備日
10/25 12年アニラブクラス 4年京の匠ふれあい事業 5校時授業
10/26 5校時授業
10/27 4年社会見学(疏水記念館) 45組合同運動会
10/28 6年陸上競技記録会・持久走記録会
京都市立池田小学校
〒601-1363
京都市伏見区醍醐鍵尾町17
TEL:075-571-6872
FAX:075-571-6896
E-mail: ikeda-s@edu.city.kyoto.jp