京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up19
昨日:18
総数:640038
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

かざってみよう

 もうすぐハロウィンということで、教室を飾ろうと、カボチャを作って顔を描きました。見本の顔をテレビに映して見つつも、それぞれ思い思いの顔を楽しんで描いていましたよ。10月いっぱいは廊下の窓際に吊るしてある予定です。
画像1
画像2
画像3

くるくるクランク

画像1
画像2
画像3
牛乳パックと、針金をつかってクランクの仕組みを作りました。ラジオペンチを使って針金の先が危なくないように丸めるなど道具の使い方も学習しました。クランクが直角に曲がるようにして針金をペンチで押さえて曲げることが難しそうでした。試行錯誤を繰り返ししくみを作ることができました。スムーズに動くように、一生懸命に手直ししている姿が楽しそうでした。

家庭科の学習〜エプロンの製作1〜

画像1
画像2
画像3
 「思いを形にして生活を豊かに」の学習で,エプロンの製作が始まりました。自分で選んだ模様の布で作るのが楽しみな様子です。昨日は1組,今日は2組が,裁ちばさみで布を裁って,胸の上を縫いました。アイロンで三つ折りにするところなど難しそうでしたが,線を確認して丁寧に取り組んでいました。

くじらぐも

画像1
今日は、くじらぐもさんに乗って

みんなで空の旅をしました。

くじらぐもさんに乗りながら、いろんなところに行きました。

どんなお話をしたいかも想像しながら、くじらぐもの世界を楽しみました!


共に生きる社会について

画像1
画像2
画像3
 総合的な学習の時間の取組では、「人にやさしい町 室町」というテーマで学習をスタートしました。今日は、私たちはどのような人々とともに生きているのかについて考えながら様々な視点から「共生社会」についてグループで調べていきました。図書やインターネットなどの資料を一緒に見ながら、子どもや赤ちゃん、高齢者や目の不自由な人、耳の不自由な人など、様々な人たちの立場に立って考えている姿が見られました。

運動会 ふり返り

画像1
今日は、運動会のふり返りをしました。

お家の人からの感想を読み、動画を見ながら

ふり返りをしました。

すると、ジャンボリ玉入れの動画を見ていると

「踊りたい!」といって、たくさんの子どもたちが踊っていました。

曲がかかると、体が勝手に動くそうです!

つちやすなとなかよし

画像1
画像2
画像3
普段 こんなにどろんこになって遊ぶことがないので

子どもたちは、夢中になって遊んでいました。


つちやすなとなかよし

画像1
画像2
画像3
今日は、図画工作科「つちやすなとなかよし」の学習で

すなあそびをしました。

どろだんごをつくったり、山や川をつくったりと

友だちと協力しながら遊んでいました。

リースづくり

画像1
画像2
画像3
前回アサガオのつるで作ったリースに

かざりつけをしました。

子どもたちは、

「クリスマス用にしよう!」「ハロウィンのおばけをつけよう!」と

つくりたいものをイメージしながら作っていました。

ステキなリースが完成したので、持って帰ったらお家でも飾ってみてくださいね!

明日は運動会1

画像1
画像2
画像3
明日はいよいよ子どもたちが楽しみにしている運動会。

個人競技、集団演技ともに短い期間の中で一生懸命に練習してきました。

とくに頑張ったのはソーラン節とダイナミック琉球の踊り。

衣装も着て気合もバッチリですね!
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立室町小学校
〒602-0029
京都市上京区室町通上立売上ル室町頭町261
TEL:075-431-0358
FAX:075-431-0359
E-mail: muromachi-s@edu.city.kyoto.jp