京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up5
昨日:28
総数:640211
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

お話しの絵part1

画像1
画像2
画像3
図工では、「お話しの絵」を描いています。

3年生の選んだ本は『ぼくはアフリカにすむキリンといいます』

という本です。迫力のある絵にするために、

自分の絵の中の主人公を決めて

大きさや広がりに気をつけながら描き進めています。

学習の様子〜国語科〜

画像1
画像2
画像3
国語科では、「ちいちゃんのかげおくり」の学習をしています。

場面ごとに、会話文、様子、情景、行動などから

出来事や登場人物の気もちを整理しています。

晴れたら「かげおくり」をしてみたいですね!

太鼓づくり

画像1
画像2
画像3
運動会の演技で使うペットボトル太鼓を作りました。

3・4年集団演技のテーマは「気炎万丈」

熱い気持ちを込めながら素敵な太鼓を作成することができました。

当日、演技とともにぜひご覧ください!

3つのかずのけいさん

画像1
画像2
画像3
今日は、3つのかずの引き算を学習しました。

少しずつ、自分の力で図をかいて、式と答えを求めることができるようになってきました。

一人学びのときに、答えに自信がなくても

友だちの説明をきいて

「なるほど!」「いっしょ〜!」と反応する姿が見られました。

友だちと勉強するって楽しいですね!

運動場で練習しました。

画像1
画像2
久しぶりに、運動場に出てフラッグの練習をしました。

今まで体育館で動きを練習してきました。

運動場で隊形移動ができるかを確かめたり、自分の動きを確かめたり

しました。完成するまでもう少しです!

体調も整えて、本番を迎えられるようにがんばっています。

2年生国語科〜お手紙

がまくんとかえるくん、大人の方でもこの絵本は
多くの方に知られていると思います。
低学年では場面や人物についてたくさん想像をふくらませて
音読をすることも大切な学習です。
子どもたちが音読で工夫していたら、思いっきりほめて
あげてほしいです。
画像1画像2

もののとけ方

画像1
画像2
前回の学習でとけ残った食塩とミョウバンを溶かし切りたい!どうしたら溶けるかを予想して、実験計画を立て、実験開始。「水の量を増やす」「水溶液の温度を上げる」という実験を班で協力しながら行いました。

2年生〜漢字の学習

小学校では合わせて1026字の漢字を習います。
2年生ではそのうち160字。
3,4年生ではそれぞれ200,202字も習うので
2年生で出てきた漢字を2年生のうちに身につけることは
とても大切です。
この日もしっかり先生の話を聞きながら、漢字の学習に取り組んで
いました。
画像1画像2

校外学習(3)〜くらしとごみ〜

画像1
画像2
画像3
 さすてな京都では、ごみの処理の見学はもちろんのこと、ごみを処理するうえで発生した煙を放出するための煙突から景色を一望することができました。最初は展望台から景色を見ることを怖がっている様子でしたが、さすてな京都の職員さんの解説や天気に恵まれたこともあり、児童たちは京都市の景色を楽しんでいる様子でした。

算数 おおきさくらべ

画像1
画像2
画像3
今日は、様々な容器のかさくらべをしました。

調べる前に、どっちがおおいかなと指さししていました。

・同じ大きさの容器に入れる。
・もうひとつの方に移し替えてみる。
・水にいろをつけると分かりやすい。

など、子どもたちはたくさんの発見をすることができました!
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立室町小学校
〒602-0029
京都市上京区室町通上立売上ル室町頭町261
TEL:075-431-0358
FAX:075-431-0359
E-mail: muromachi-s@edu.city.kyoto.jp