京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up4
昨日:21
総数:358924
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
本校の学校教育目標は「自ら学び、認め合い、伸びていくことを楽しむ子どもの育成」です。

3年生 総合的な学習の時間

「納所たんけんたい〜納所のふしぎをつたえよう〜」の学習のなかで今回は、校区に残る石垣や階段、立礼など子どもたちが見つけた不思議について教えていただきました。京都市学校歴史博物館の学芸員さんからのお話の中で、納所地域の昔の様子や淀城の名残りである町名や石垣などはじめて知ったことがたくさんありました。
画像1
画像2

4年生 教育実習生 その3

画像1
画像2
国語科の「いろいろな意味をもつ言葉」では、同じ意味をもつ言葉で詩をつくりました。繰り返す言葉を使うことで、音の響きがいい詩を作ることができました。

4年生 教育実習生 その2

国語科の「いろいろな意味をもつ言葉」の学習をしました。同じ言葉でも、意味かそれぞれ違うことを理解しました。子どもたちは、積極的に自分の意見を伝えることができました。
画像1
画像2
画像3

【5年】静かにねむれ

画像1画像2
「静かにねむれ」という曲をリコーダーとハンドベルとオルガンで合奏しました。最後には、合奏を録音しました。来週、みんなでどんな演奏になったか聞きましょう。

2年 道徳

画像1画像2画像3
道徳の学習で、自分のいいところについて考えました。自分のいいところを見つけた後は、友達からいいところを教えてもらう「自分のいいところ宝箱」の活動をしました。「自分でもわからなかった!こんないいところがあるんだ!」と発見があったようです。

2年 国語「どうぶつ園のじゅうい」

画像1画像2画像3
国語科の学習で、「動物園のじゅうい」の学習をしました。「いつ」「どんな仕事をするのか」「そのわけ・工夫」をまとめることができました。

図画工作科「おはなしから うまれたよ」

 「おはなしから うまれたよ」の単元では、お話から想像したことを絵に表しました。一人ひとり工夫いっぱいの作品に仕上がりました。今日は、友だちの作品の「いいところ」をみつける鑑賞をしました。
画像1
画像2
画像3

4年生 運動会に向けて その2

画像1
画像2
画像3
80m走とハードル走の練習もしました。力いっぱい走ったり、ハードルの準備や間隔の調整をしたりして、一生懸命取り組んでいました。

3年生 中間休み

休み時間の様子です。運動会の練習をする子、係りの仕事をする子、運動場で遊ぶ子とみんな楽しんでいます。2学期になって、係りの仕事の時間を見つけながら頑張る姿も見られるようになってきました。
画像1
画像2

3年生 音楽

「あの雲のように」リコーダーで2部に分かれてグループ練習をしています。音の重なりを感じながら取り組みました。
画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
10/18 授業参観・懇談会【全】

学校経営方針

学校だより

学校評価

お知らせ

その他のお知らせ

いじめ防止基本方針

未来の学校づくりを考えるプロジェクト

京都市立納所小学校
〒612-8277
京都市伏見区納所妙徳寺1
TEL:075-631-2032
FAX:075-631-7201
E-mail: nouso-s@edu.city.kyoto.jp