京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/19
本日:count up5
昨日:34
総数:361301
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
本校の学校教育目標は「自ら学び、認め合い、伸びていくことを楽しむ子どもの育成」です。

4年生 運動会に向けて その3

よさこりソーランでは、力強い動き、大きく表現、元気な声を、大切に踊っています。暑い中、子どもたちは、よくがんばっています。
画像1
画像2
画像3

1年 読み聞かせ

画像1
 ALTのデロン先生が、朝読書の時間に読み聞かせをしに来てくれました。知っている英語がたくさん出てきて盛り上がりました。

3年生 社会科

ゲストティーチャーとして、あわしま堂の方が来てくださいました。子どもたちが、学習の中で調べたり予想したりしてきたことを確認することができました。おいしい和菓子をつくるために工夫されていることやどら焼きの製造過程を動画や写真をもとに解説しながら教えていただきました。原材料を調べるために一人一人に用意していただいたどら焼きを嬉しそうに持ち帰りました。次の時間には、教えていただいたことをまとめていきます。
画像1
画像2
画像3

3年生 体育

4日後にはいよいよ運動会です。今日は、初めて裸足になって練習をしました。はじめは、裸足の感触に騒いでいた子どもたちも曲が鳴ると自分の動きに集中して取り組んでいました。今日は、大漁旗の児童も動きを確認して通しました。
画像1
画像2
画像3

国語科「うみのかくれんぼ」

自分のお気に入りの生き物の「にんじゃカード」を作りました。「にんじゃカード」にはかくれている場所・生き物の特徴・かくれかたを書きました。今日は、作ったカードを友達と交流しました。
画像1
画像2

1年 運動会に向けて

画像1
画像2
 初めて、本番と同じように手袋をつけてダンスをしました。みんなでそろうとかっこいいいですね。

1年 おおきさくらべ

画像1
画像2
 算数科の学習でかさの大きさを調べました。どちらの容器が多く入るのか、班で協力して比べることができました。

3年生 道徳教育「きずな学習」

 今月のきずな週間では、「情報モラル」についての学習をしました。家を留守にする時、自転車を止めるときには鍵をかけます。大切なものを守るためにGIGA端末にもパスワードという鍵があることを確認し、もし、他の人にパスワードを知られてしまったら・・・どんなことになるかを動画を見たり話し合いをして考えました。

画像1

3年生 外国語活動

友だちの好きなもの、嫌いなものをGIGA端末を使ってクイズ形式で交流しています。
好き嫌いを聞いただけで友だちが誰かを当てる子がたくさんいて驚きました。
画像1
画像2
画像3

3年生 社会

「工場でつくられるもの」今日は、たくさんの和菓子をつくっている「あわしま堂」さんが、どんな会社なのかをホームページやお借りしたDVDで調べました。25日には、実際にあわしま堂の方に来ていただき、どら焼きのつくり方や生産する中で大切にしていることなどのお話が聞けるのをとても楽しみにしています。
画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
10/18 授業参観・懇談会【全】

学校経営方針

学校だより

学校評価

お知らせ

その他のお知らせ

いじめ防止基本方針

未来の学校づくりを考えるプロジェクト

京都市立納所小学校
〒612-8277
京都市伏見区納所妙徳寺1
TEL:075-631-2032
FAX:075-631-7201
E-mail: nouso-s@edu.city.kyoto.jp