京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/04
本日:count up6
昨日:40
総数:355140
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「心豊かに、自ら学び 自ら考える子」の育成

3年生 社会科 わたしたちのまち

画像1画像2
今日は校区にどんな施設や場所があるのか調べるために、校区探検に出かけました。

お店がいっぱい集まる場所や住宅がたくさんある場所など、たくさんの発見をしました。

6年生 植物の成長と日光

画像1画像2
植物のどの部分に日光が当たるとでんぷんができるのか、実験をしました。朝用意していた葉っぱを回収するように頼んでおくと、みんな忘れず準備してくれていました。葉っぱをゆでて、水で洗い、ヨウ素液につけると・・・。結果はわかりずらかったのですが、それぞれしっかり考えることができました。

3年生 たねはこれからどう育つ?

画像1画像2
来週のたねまきにむけて、植える担当を決めました。そのあと育てるたねがどのように育っていくのか予想をたてました。みんな絵に表しながらしっかり予想できました。たねまきが楽しみですね。

6年生 国語科 漢字の形と音・意味 2023/04/27

 「漢字の形と音・意味」の学習で、漢字の部首とその意味について学習しました。

 6年生にもなるとたくさんの漢字を学習していて、そうなると同音異義語が子どもたちを困らせます。「どの漢字だったかな。」と思ったときに、今日学習したことを思い出して活用できるといいなと思います。
画像1

6年生 1年生を迎える会に向けて 2023/04/27

 5月10日(水)の1年生を迎える会に向けて、出し物を考えました。

 代表委員中心で、言葉を考え、誰が担当するか決め、歌をどうするかなどを話し合いました。

 6年生の気持ちが1年生に伝わる出し物になるといいですね。
画像1

5年生 家庭科室探検!

 家庭科の「私の生活、大発見!」という単元で、家庭で使う用具を調べるために家庭科室を探検しました。どこにどんな用具があるのかをみんな楽しんで探していました。置いてある場所や用具の種類が分かったので、次はそれを実際に使っていきたいです!
画像1
画像2

1年 給食の様子

給食が始まって2週間。小学校の給食にもようやく慣れてきたみんなの様子です。少し苦みのある大根葉や辛みのあるカレーも美味しそうに食べています。
画像1
画像2
画像3

【4年生】ここの場面 不思議だね!

画像1
画像2
 現在、国語の学習では「白いぼうし」というお話を読んでいます。このお話は、タクシー運転手の松井さんが、道端に落ちていた白いぼうしに、松井さんが持っていた夏みかんを重し代わりにのせ、その後不思議なことがたくさん起こります。
 お話の中で、「不思議だな」と思ったところに線を引き、「なぜ、松井さんはそんな行動をしたのか」「どんな様子だったのか」想像し、登場人物の行動や様子を考えました。

1年 体育「ようぐあそび」

「ようぐあそび」でボールを使った遊びとして、『転がしドッジボール』を行いました。近づいてくるボールから飛んだり、体をひねったりして上手に避けていました。
画像1
画像2
画像3

3年生 総合的な学習の時間

画像1
総合的な学習の時間は京野菜について学習します。

自分たち一人一人の京野菜に関する疑問をもち、インターネットや本を使って調べています。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

学校評価

お知らせ

学校基本方針

小中一貫教育構想図

京都市立池田東小学校「学校いじめの防止等基本方針」

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立池田東小学校
〒601-1355
京都市伏見区醍醐多近田町2-2
TEL:075-572-4505
FAX:075-572-4506
E-mail: ikedahigashi-s@edu.city.kyoto.jp