![]() |
最新更新日:2025/07/14 |
本日: 昨日:28 総数:381018 |
6年生 応援練習![]() それぞれの教室に分かれて練習していたのですが、どちらの教室からも元気な声が聞こえてきました。仲間が団長や応援団として頑張っている姿を見ると、「自分も頑張らないと!」と思える子どもたちも多いようです。 最高学年6年生として、応援合戦を盛り上げてほしいと思います。 ほっこり! (教頭先生の独り言)
運動会の練習が盛り上がってきている今日この頃です。
運動場や体育館に移動したり、委員会や運動会の係活動を行ったり、毎日たくさんの出来事がある中でも、どの学年も、運動会に向けて一生懸命頑張っている様子が日々みられています。 そんな中でも休み時間になると、担任の先生と一緒にドッジボールや鬼ごっこなどをして遊んでいる姿を見ます。 忙しく過ぎていく日々の中でも、楽しそうに過ごしているみんなの姿を見ると、とても心が温かくなります。 ![]() 昼休みには・・・![]() ![]() 10月11日 授業の様子 4年2組![]() ![]() 祇園祭の昔と今の様子を見て、同じようなところ、違うところについて、ロイロノートを使ってまとめていました。 くすのき 10月の掲示板![]() ![]() 6年 社会科 「戦国の世から天下統一へ」![]() ![]() ![]() 今後は、織田信長や豊臣秀吉、徳川幕府の政治について学習していきます。 学習では、一人で調べる時間もありますが、グループで協力して調べることもあります。 一人では、気付けなかったことも、グループで調べると気付けることがあります。 子どもたちのふりかえりの中に、「友だちと一緒に学習すると、色々な考えが知れるからそれがみんなと学習することのよさだと思った」と書かれているものがありました。 けんかしたり、うまくいかないこともありますが、そうした楽しみを見つけられる子どもたちがとても素敵だと感じた時間でした。 6年生 国語科「やまなし」![]() ![]() ![]() 初めて読んだときは、独特な表現が多く難しいと感じていた子どもたちですが、宮沢賢治の人生や他の作品について知ることで、「やまなし」に込められた思いにせまることができました。 教科書の「やまなし」は五月と十二月にで構成されており、読み深めていくとその2つが対比されていることに気付きます。その気付きをもとに、再度、文章表現に注目して読み深めていくことができました。子どもたちからは「十二月には宮沢賢治の理想の世界が描かれているのではないかな」「現実では自分の作品を受け入れてもらえなかったけれど、作品の中では自分の理想を追い求めていたのではないかな」「かにたちがやまなしを追いかけたように、宮沢賢治も追いかけてもらえるような存在になりかたかったのでは」など、他にも面白い考えがたくさんでてきました。 単元の最後には、「やまなし」以外の作品に触れる時間を設けました。 「銀河鉄道の夜」や「注文の多い料理店」など、素敵な作品がたくさんあるので、子どもたちにもこの機会にたくさんの作品に触れてほしいと思います。 6年 体育科2![]() ![]() ![]() 今年度は、修学旅行・運動会・2学期のさんさん学習・3月の参観日の4つの活動のリーダーの中からどれか1つ担当することになっています。 6年生の学年目標は「翔 〜自分が主役〜はばたけ大空へ」です。 仲間と協力しながら1人1人が活躍できるように頑張ってほしいと思います。 6年 体育科1![]() ![]() ![]() 自分たちで身長や色々なバランスを考えて立ち位置を決めました。実際に動きをやってみると、うまくいかないこともあり、何度も話し合いを重ねていました。 タブレットを活用し、写真を撮り、確認しながら進めることで見え方を確かめることができました。位置を決めた後は、音楽に合わせて1つ1つの動きを確認しました。慣れてくると、笛の合図がなくても動けるようになってきました。 本番まで約2週間となりました。毎日の練習を大切に、みんなで頑張ります。 5年生 総合的な学習の時間「大根の間引き」その2
これからも5年生みんなで水やりを行いながら、大根の成長を見届けていきます!
![]() ![]() |
|