京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up2
昨日:91
総数:566883
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら学び 心豊かに たくましく 自分らしい生き方を探究する子ども                 ー探ろう つながろう 自分からー

今日の給食

画像1
画像2
今日の給食は

・麦ごはん
・牛乳
・肉みそ納豆
・手巻きのり
・ほうれん草のおかか煮
・はくさいの吉野汁

でした。

くるっとシンプルに巻く人、海苔を半分に切りサンドイッチみたいにする人、
クレープのように巻く人など
いろいろな巻き方で給食時間を楽しんでいました。

3年 にじプロに向けて

画像1
画像2
いよいよにじプロ1の本番が来週となりました。

今週は、当日は参観できない学年のみなさんが、
鑑賞に来てくれました。

「見ている人も楽しませる」ために、「自分たちが笑顔にする」ことを
意識できていたように思います。


この取り組みを通して、何を学び、どんなことを次に生かしていきたいのかを子どもたちの姿から感じたいと思います。

どんな姿を見せてくれるのか、楽しみです。

1年 もうすぐスポーツフェスティバル!

画像1
画像2
画像3
今日は、運動場でする最後の練習でした。折り返しリレーでは、自分たちで準備や片付けをしたり、チームで協力して走りきることを頑張っています。ダンスでは、笑顔で元気いっぱい踊っています。参観してくれた5年生が、一緒に踊っている姿がとても可愛らしかったです。また、5年生から感想をもらい、さらにやる気がアップしたようでした。11日は、いよいよ本番です。子どもたちは、お家の方に見てもらえるのを心待ちにしています。ぜひ、ご覧ください!

今日の給食

画像1
画像2
画像3
今日の給食は

・ごはん
・牛乳
・かしわのすき焼き
・切干大根の三杯酢

でした。

にじいろ学級では、ボランティアと教育実習生と一緒に食べていました。

3年生のクラスでは、多くの人がピカピカに食べていました。

6年生 「つながる」

にじプロ1 スポーツフェスティバルに向けて自分たちでどのようなことができるのか、各委員会で考え、行動しています。
「速く走る方法の本を探してみんなに伝えたい」「みんなを応援したい。応援練習をしていると自分の思いが届けられる」など、みんなとつながるにじプロ1にするために意欲的に取り組んでいます。



画像1
画像2
画像3

にじプロ1の楽しみ方と各学年の内容等

画像1
画像2
当日に向かうまでの子どもたちの様子をぜひお知りおきください。

にじぷろ1 プログラム

画像1
画像2
にじぷろ➀スポーツフェスティバルのプログラムです。

今日の給食

画像1
画像2
画像3
今日の献立は

・麦ごはん
・牛乳
・カレーあんかけごはん(具)
・春巻き

でした。

春巻きは調理員が1つずつ巻いています。
もちろん中身も手作りです。
5人で550個の春巻きを1時間半で巻きました。

カレーあんかけごはんはカレーライスとはまた一味違う
和風の味付けです。
丼ぶりスタイルでいただきました。

6年生 「伝えること」と「伝えたいこと」

今日は言葉の練習に力を入れました。競技の説明の声、思いを届けるための声とは、どのようなものなのかを考え、繰り返し練習しました。自分が言葉を言う代表だったらどんなふうに言葉を言うのか、みんなにどんな声で返してほしいのか、それぞれの立場で「伝えること」について考えました。
また、今回のにじプロ1を通して、どんなことを「伝えたいのか」を言葉に表しました。たくさん伝えたいことが溢れていました!
画像1
画像2
画像3

5年 にじプロ1(スポーツフェスティバル)に向けて

画像1
画像2
画像3
 3日の全校集会では、それぞれの学年がスポーツフェスティバルに向けてがんばっていること、本番見てほしいところを発表しました。

 また、4日は2年生、3年生のスポーツフェスティバルのリハーサルを鑑賞しました。鑑賞した後、よかったところやさらによくした方がいいところを伝えました。2年生、3年生のがんばる姿によい刺激を受けたようでした。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

学校評価

いじめ防止基本方針

学校沿革史

学校教育目標・経営方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想

お知らせ

京都市立西陣中央小学校
〒602-8441
京都市上京区大宮通今出川上ル観世町135-1
TEL:075-432-5522
FAX:075-432-5523
E-mail: nishijinchuo-s@edu.city.kyoto.jp