京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/28
本日:count up14
昨日:101
総数:359598
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
本校の学校教育目標は「自ら学び、認め合い、伸びていくことを楽しむ子どもの育成」です。

3年生 理科

「チョウの体のつくり」を友だちと話合い、確認しています。昆虫といえるのは、体が、頭・むね・はらに3つの部分に分かれていて、むねに足が6本ある虫のことだと知りました。
画像1
画像2

1年 なかよしいっぱいだいさくせん

画像1
画像2
画像3
 学校の先生ともっとなかよしになるために好きな動物やあそびをインタビューしています。少し緊張しながらもしっかりと質問することができました。

1年 きずな集会

画像1
 学級目標と1年間頑張っていきたいことを発表しました。全校の前で堂々と発表することができました。

4年生 科学センター学習 その6

子どもたちの興味のある展示を見たり、イベントの展示解説を聞いたりして学習を進めました。強力な磁石の実験や元素周期表をもとにした実験では、子どもたちは、喜んで実験に参加しました。
画像1
画像2

4年生 科学センター学習 その5

展示学習では、恐竜の化石やちょうの観察、鏡の展示物など、たくさんの展示物があったので、子どもたちが楽しんで活動することができました。
画像1
画像2
画像3

4年生 科学センター学習 その4

京都市内の街並みを再現したプラネタリウムでした。自分が住んでいる京都市内の様子がよくわかり、月も大きくきれいな様子だったので、子どもたちは、とても喜んでいました。
画像1
画像2
画像3

4年生 科学センター学習 その3

画像1
画像2
東西南北の方角や星の種類、月の動きなど、たくさんのことを教えていただきました。子どもたちは、プラネタリウムで月の動きがよくわかりました。今後の理科の学習に活かすことができればと思います。

4年生 科学センター学習 その2

プラネタリウムの観察学習では、太陽の動きや月の動き、星座の見方などを教えてもらいました。子どもたちは、どきどきワクワクしながらプラネタリウムを楽しみました。
画像1

4年生 科学センター学習 その1

5月31日(水)に京阪電車に乗って科学センター学習に行きました。久しぶりに京阪電車に乗ったと喜んでいる子どもたちがいました。天気も晴れてよかったです。
画像1
画像2
画像3

1年 おってたてたら 2

画像1
画像2
画像3
 いろいろな立ち方で思い思いの作品を作りました。最後にみんなの作品で1−1タウンをつくると、楽しそうに動かしたり話したりしていました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
10/11 創立150周年記念行事

学校経営方針

学校だより

学校評価

お知らせ

その他のお知らせ

いじめ防止基本方針

未来の学校づくりを考えるプロジェクト

京都市立納所小学校
〒612-8277
京都市伏見区納所妙徳寺1
TEL:075-631-2032
FAX:075-631-7201
E-mail: nouso-s@edu.city.kyoto.jp