京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up1
昨日:14
総数:354480
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「心豊かに、自ら学び 自ら考える子」の育成

地域交流作品展開催中です!

9月5日(火)から、地域交流作品展を体育館にて開催しています。1年生から6年生までの子どもたちの作品だけではなく、栗陵中学校の生徒や地域の方の作品も展示しています。お時間があればぜひ本校体育館までお越しください。
なお、9月8日(金)が最終日です。最終日は正午までの開催となりますので、お越しの際はそれまでにお越しください。
画像1
画像2
画像3

5年 理科 受粉をすると・・・

理科の学習で、受粉をするとどうなるかの実験をしています。アサガオの花が咲く前におしべを取ってめしべだけを残し、開花後に一方にのみ受粉させてその後の変化を調べる実験です。結果がどうなるか楽しみです。
画像1
画像2
画像3

1年 保健指導・身体測定

 2学期の身体測定を前に、保健指導を行いました。養護教諭の先生に来ていただき、「姿勢を正すことのよさ」、「目の使い方」についてお話をしてもらいました。姿勢を正しく保つためのヒントとして、「1分姿勢体操」というものを教えてもらい実践しました。
画像1
画像2
画像3

6年生 図画工作科 作品展鑑賞 2023/09/06

 9月5日(月)から体育館で催されている「夏休み地域交流作品展」を鑑賞しました。

 夏休みに一生懸命に作った作品をしっかり鑑賞していました。
画像1
画像2

【4年生】地域交流作品展に行きました!

画像1
画像2
 今日の4時間目に、地域交流作品展に行きました。自分の作品はもちろん、他学年の作品や地域の方が作成された作品も観ました。素敵な作品ばかりで、みんな真剣に鑑賞していました。
 8日(金)12時まで実施しています。是非、ご覧ください!

5年 図画工作科〜作品展鑑賞〜

画像1画像2
夏休みの自由研究や自由工作を鑑賞しました。

楽しそうに鑑賞していました。


あおぞら 作品展鑑賞会

5・6年生と一緒に、夏休みの自由工作の作品鑑賞会を行いました。中学生や地域の方の作品なども並んでいて、見るのがとても楽しそうでした。一番気に入った作品は、上手に書かれたみかんの絵だそうです。作品展は今週の金曜日の午前中までなので、お時間のある方はぜひお越しください。
画像1
画像2
画像3

あおぞら 夏野菜はどうなったかな

夏野菜のようすを観察しました。トマトは台風の影響で茎が折れてしまっていたのですが、なんとか赤くなっているトマトがあって、「小さいけどトマトだね」「食べると酸っぱいかな?」とお話をしていました。
画像1

あおぞら お話の絵

画像1画像2
5年生では、お話の絵を描く授業が始まりました。今回のお話は「発明家になった女の子マッティ」です。凧やそりやいろんなものを発明するのが女の子が主人公です。読み聞かせを聞いて、頭の中で場面を想像して、自分の想像するようにこれから描いていきます。どんな絵が完成するのか、楽しみです。

【4年生】新聞の特徴を確かめよう!

画像1
画像2
 国語科「新聞を作ろう」の学習では、グループになって新聞の特徴について確かめました。新聞には、どのような特徴があるのか新聞を見て確かめました。新聞には大きな見出しだけでなく、絵や写真・グラフなどを使って分かりやすく伝えていたり、見出しの字体も情報の内容によって変えていたりなど、様々な工夫があることがわかりました。さあ、いよいよ、私たちオリジナルの新聞を作成していきます。どんな新聞が出来上がるのか楽しみですね。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

学校評価

お知らせ

学校基本方針

小中一貫教育構想図

京都市立池田東小学校「学校いじめの防止等基本方針」

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立池田東小学校
〒601-1355
京都市伏見区醍醐多近田町2-2
TEL:075-572-4505
FAX:075-572-4506
E-mail: ikedahigashi-s@edu.city.kyoto.jp