5年生 団体演技の完成を目指して
入場・退場も覚え、いよいよ団体演技が
完成しました!
来週の本番に向けて、細かいところを確認して
かっこいい高学年の演技を見せられるように
がんばります★
【5年の部屋】 2023-09-27 18:27 up!
3年:総合「さぐってみようわたしたちの学校」
学習の終盤です。じまんがたくさんある池田小学校の歴史を調べています。開校当初から、5年、10年、20年の写真を見て疑問に思ったことや気になったことを校長先生にインタビューしに行きました。1学期の経験を生かしてしっかりとインタビューすることができました。これから学習をどのようにまとめていくのか子どもたち主導で進めていきます。
【3年の部屋】 2023-09-27 18:27 up!
3年:算数「重さ」
重さの学習では、単位の換算や計算などはもちろんですが、「量感」を養うことも大切なポイントのひとつとなります。2キロ測りを使ってランドセルを測ったことをもとに、「1キログラム」を作ろうと、砂を袋に入れて測ってみました。ほとんどのグループは「これぐらいかな?」と思った重さがまだまだ1キロに満たないものばかりでした。「1キロってまだまだなんや」「こんなに入れるの??」と自分の思う1キロとのギャップに驚いている人も多かったです。できた1キロの砂をもってみて、次は「1キロくらいなものを身の回りから探そう」という活動をします。
【3年の部屋】 2023-09-27 18:27 up!
1・2・3年 障害物練習
今日は、1・2・3年生で障害物走の練習をしました。跳んだり、ボールを運んだり、絵合わせパズルをしたりしてゴールを目指します。みんな本番と同じ気持ちで、全力で取り組んでいました。
【1年の部屋】 2023-09-27 18:25 up!
3年:図工「お話の絵」
下描きが終わったら、まず画用紙全体をうすくぼかした色にします。今回はペーパーを使って背景の色を作りました。
海の場面、草原の場面など思い思いの色をイメージして下描きのコンテの上から色をつけていきました。
【3年の部屋】 2023-09-26 18:32 up!
5年 家庭「食べて元気!ご飯とみそ汁」
今日は「だしの先生」に来ていただき、「五感を使ってだしを味わい、だしのおいしさの秘密を知ろう」というめあてで学習しました。「昆布だし」、かつおと昆布の「合わせだし」、合せだしに醤油などで味付けをした「吸い地」の順に試飲をして、味の変化などの感想を交流しました。
【5年の部屋】 2023-09-26 16:46 up!
1・2年 体育「運動会に向けて」
運動会に向けての練習が進んでいます。今日は色がついた軍手をはめて団体演技の練習をしました。どんな演技になるのか、ますます楽しみになってきましたね。
【2年の部屋】 2023-09-26 16:32 up!
1年 初めての全校練習
今日は、初めての全校練習がありました。開閉会式の入退場の仕方や並び方などを中心に練習をしました。準備運動は、池田ロックソーランを踊ります。1年生も、6年生のお手本をよく見て頑張っていました。「運動会が待ち遠しいね。」と楽しみながら練習をしています。
【1年の部屋】 2023-09-26 12:01 up!
4年:図工「お話の絵」
「チイの花束」というお話からイメージした場面を下描きしました。今日は、「花畑」を思い浮かべて背景をつくりました。タンポでお花の色をポンポン・・・とつけていきました。とても色鮮やかな背景ができていました。絵の仕上がりが楽しみです。
【4年の部屋】 2023-09-26 12:00 up!
3年 国語「ちいちゃんのかげおくり」
学習を始めて少したちましたが、「戦争」をテーマにした物語文は初めて出会う人も多く、出てくる言葉や時代背景などを確認しながら読み進めてきました。「ちいちゃん」という幼い女の子の気持ちを通して3年生なりに戦争と平和について考えていきます。
今日は、運動場に出て「かげおくり」をしてみました。
【3年の部屋】 2023-09-26 11:59 up!