![]() |
最新更新日:2025/07/24 |
本日: 昨日:43 総数:381535 |
新しい遊び道具![]() ![]() ![]() 実はこれは、新しい遊び道具「スカッドキッズ・スカッドボーイ・フォームロケット」という新しい遊び道具で使う的です。 今朝の朝会で、担当の八重尾先生が紹介すると、中間休みには多くの児童がこれらの遊び道具を使って遊ぶ姿が見られました。 楽しみながら投げる力をつけていけることを願っています! 交通安全に気を付けるよう、指導をしました![]() 今朝の朝会で、その事故のことにも触れ、交通安全に気を付けて登下校するよう、私から全校児童に話しました。 ご存じの方は少ないかもしれませんが、実は松原通の歩道は、本校の敷地です。20年ほど前に校舎建て替えをした際、運動場が少し狭くなってでも、児童の安全を確保するという地域や教育委員会のご意向で、歩道を設置してくださいました。この歩道のおかげで、児童は安全に登下校をすることができています。 本日の朝会では、 ・広がって歩かない。 ・横断歩道を渡る。 ・青信号になってもすぐに渡らない。 ・交差点では、必ず止まって左右を見る。 ・見守りをしてくださっている地域の方や保護者の方に感謝する。 そのような話をしました。 本校校区は、大変道路が狭く、そこを多くの自動車や自転車が通ります。一人一人の児童が安全に気を付けて登下校する意識を高めることが、必要不可欠です。そして、地域の皆様、保護者の皆様が、登校時や下校時に見守り活動をしていただいていること、本当にありがたく、感謝しております。どうもありがとうございます。今後とも、児童の安全にお力を貸していただきますよう、どうぞよろしくお願いいたします。学校として、今後も安全指導をしっかりと行ってまいります。 6年生 体育科 「南中ソーラン」![]() ![]() 子どもたちはたくさん汗をかきながら一生懸命踊っています。 今は、振付けを覚えることで精一杯ですが、練習を重ねていくうちに1つ1つの動きにメリハリをつけることができるはずです。本番では、6年生全員が一体となって踊る姿を見せられるように来週も練習を頑張っていきます! 6年生 避難訓練(地震)![]() ![]() ![]() 子どもたちは、訓練の放送を聞き、さっと避難をしていました。 訓練後に教室でふりかえりを行うと、子どもたちからはよかった点や改善点がたくさん出てきました。その中からいくつかを紹介します。 「これまで学んできたことが身についていると分かった。低学年の子に声をかけて運動場の真ん中に行けたのもよかったと思う。」 「地震がきた!と放送で聞いたときは緊張感をもてていたけれど次の指示があるまでの待ち時間は油断して話してしまっていた。いつでも放送の指示や先生の話が聞けるようにおはしもてのしゃべらないを守りたい。」 「普段から災害に備えておくことの大切さを改めて感じた。修学旅行で学んだように自分の身は自分で守るという意識をもっていたい。」 この話に付け加えて、教室の整理整頓が避難経路確保につながることも話しました。普段から自分の身のまわりをきれいにしておくことで、安全に避難することができます。 他にも、大切なことがたくさん出てきました。ない方がいいのですが、「もしも」のときに備えておくことが自分の身を守ることにつながりますね。 3年生 算数「重さ」![]() ![]() 6年生 家庭科![]() ![]() 3年生 理科「地面の様子と太陽」![]() ![]() 6年 社会「今に伝わる室町文化」![]() ![]() 初めての武士が支配した時代、鎌倉時代とは少し装いが異なり、室町時代は文化中心の学習をしています。室町時代に栄えた文化を班で分担し、調べ学習を進めています。 室町時代に起源をもつ、現代にも伝わる文化の良さを少しでも感じ取ってくれればと思います。 9月29日 授業の様子 2年生![]() ![]() まだ試行錯誤しながらですが、今まで学習したことが生かせるような競技にできるよう、担任の教員たちが工夫していました。 給食室前の掲示![]() ![]() ![]() そのほかにも、これから出る給食献立の説明や、先日出たしば漬の説明など、給食に関する掲示物がたくさん。私も毎日この掲示物を見ながら、給食を楽しみにしています! |
|