京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/29
本日:count up44
昨日:44
総数:381660
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
個人懇談会 7月10日(木)〜15日(火)

授業参観 2年 「たし算とひき算のひっ算(2)」

2学期初めての授業参観を行いました。
2年生は算数「たし算とひき算のひっ算(2)たのしいな ことばあそび」の学習をしました。
買い物の場面から3つの数の筆算の仕方を考えました。そして位を縦にそろえて計算することを学びました。
画像1画像2

授業参観 1年 「たのしいな ことばあそび」

2学期初めての授業参観を行いました。
1年生は国語「たのしいな ことばあそび」の学習をしました。
たて、よこ ななめにたくさんのことばがかくれていて、
表の中のかくれている言葉をみつけました。そのあと自分でも表を作って交流しました。
画像1画像2

4年 音楽科「ちいきにつたわる音楽に親しもう」

 4年生の音楽科「ちいきにつたわる音楽に親しもう」の時間に、地域に伝わる「六斎念仏」の音楽を六斎キッズに所属する子どもたちが演奏しました。初めて聞いた子どもたちも多く、かっこよく演奏するクラスメイトの姿に感激したようです。「迫力があって鳥肌が立った!」「かっこいい!」「たいこの音が胸に響いた!」と目を輝かせながら演奏に聴きいっていました。演奏した子どもたちは、友だちからの感想を聞いて、「やっていてよかった。」「すごいと言ってもらえて嬉しい。」と達成感であふれた姿が素敵でした。これからも、地域に続く音楽をみんなの手で引き継いでいきたいですね。
画像1
画像2
画像3

3年生 図工「ゴムゴムパワー」

画像1画像2
 図画工作科の学習では、「ゴムゴムパワー」に取り組んでいます。ゴムの力を使って動く仕組みを作り、思いついたものを作る活動に取り組みます。

 今回は、まず仕組みづくりをしました。少し難しいところもありましたが、協力して頑張っていました。

3年生 理科「動物のすみか」

画像1画像2
 理科では、「動物のすみか」の学習が始まりました。まずは、どんな生き物がどこにいて、何をしているのかを予想してから見に行きました。草むらの近くを探したり、ビオトープの中を探したりするなど、一生懸命探していました。

 

3年生 自由研究作品展を見に行きました!!

 木曜日に、自由研究作品展の鑑賞に行きました。学級での作品の交流は発表会を行いましたが、ほかのクラスや学年の作品を見るいい機会になりました。

 「1年生の作品もすごい!」「やっぱり6年生はすごいなぁ。」などの声がたくさん聞こえてきました。来年度も、また頑張ってほしいと思います!
画像1画像2

5年 花背山の家宿泊学習 保護者説明会

本日、10月4日〜6日の2泊3日で行く、花背山の家宿泊学習の保護者説明会が行われました。
多くの保護者の皆様にご来校いただき、誠にありがとうございました。

これから準備をしていく過程で、分からないことや困ったことがありましたら、学校までおたずね下さい。

画像1

本日9月1日は「防災の日」です

画像1
画像2
本日9月1日は「防災の日」です。100年前の1923年9月1日に、関東大震災が起こり、10万人を超える多くの方々が亡くなりました。関西では、阪神淡路大震災が起こった1月17日や、東日本大震災が起こった3月11日がクローズアップされることが多いですが、今から100年前に関東大震災が起こった9月1日が、「防災の日」として設定されています。

学校では、6年生が、さんさん学習で防災について学んでいますが、様々な避難訓練や安全指導をもとに、一人一人の児童が自分の身を守るためにできることなどについて、全校で学んでいます。「防災の日」の本日、各ご家庭でも防災について話題にしていただけるとよいかと思います。

校長室前に、非常持出袋について展示しています。2枚目の写真は、6年生が防災について学習してまとめた、あるグループの資料です。

6年生 学習の様子

画像1
画像2
画像3
 夏休みが明け、もうすぐ1週間が経ちます。
子どもたちは、夏休みモードがら2学期の学習モードへと切り替えて頑張っています。

 今週は、参加日に向けてさんさん学習の発表練習や理科の自由研究発表会をしたり、残りの学校生活で大事にしたいことを考えたりしました。

8月31日 授業の様子 3年2組 6年1組

画像1
画像2
1時間目の運動場では、3年2組が体育科「エンドボール」の学習をしていました。今日から本格的に学習に入ります。自分たちでコート作りをし、授業に臨んでいました。これから慣れていくと、もっと準備の時間が短くなっていくと思います。

5時間目の6年1組では、社会科「貴族のくらし」の学習をしていました。貴族のくらしについて予想し、調べていました。


明日は、授業参観です。ぜひ、2学期の子どもたちの様子を見ていただけたらと思います。ご来校お待ちしております。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

学校評価

学校経営方針

台風等に対する非常措置について

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

その他

京都市立朱雀第三小学校
〒604-8823
京都市中京区壬生松原町81
TEL:075-312-3203
FAX:075-312-3343
E-mail: suzakudai3-s@edu.city.kyoto.jp