京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/29
本日:count up44
昨日:44
総数:381660
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
個人懇談会 7月10日(木)〜15日(火)

9月12日 授業の様子 2年2組

画像1
画像2
画像3
2時間目の体育館では、2年2組が体育科「マットあそび」の学習をしていました。
自分たちで場の設定を考えて協力して準備し、「忍者」になって、できるようになった遊び方を使っていろいろな場で活動を楽しみました。
みんな楽しそうに学習していて、見ていてとてもうれしく感じました!

6年生 外国語

画像1
画像2
 6年生の外国語の学習でもタブレットを活用しています。

子どもたち一人ひとりが自分のペースで音声を聞くことができたり、見たい部分をアップして見たりすることができるのでともて便利です。

タブレットが文房具のように子どもたちの学習に馴染んできています。

目の健康にも気を付けながら活用していきたいと思います。

6年生 書写

画像1
画像2
月曜日の1・2時間目に書写の学習を行いました。

文字の配列に気を付けて「思いやり」という言葉を書きました。

週の始まり、まだ少し眠い時間ではありますが、心と姿勢を整えて書くことができました。


9月12日 授業の様子 3年2組

画像1
画像2
1時間目の3年2組は、国語科「へんとつくり」の学習をしていました。
指名されたら「はい」と返事をして立ち、発表している人の方をしっかりと向いて話を聞いている姿、素晴らしいです!
教科書を音読するときには、みんなしっかりと教科書を立てて読んでいました。
しっかり学習している姿を見て、うれしく思いました!

PTA 手話イベント【手話を作ってみよう】

9月9日(土)に、多目的室にてPTA主催の手話イベントが開催されました。
京都市聴覚障害者協会、京都手話学習会『みみずく』の方々にお越しいただき、様々な手話を教わりました。

なんと「朱雀第三小学校」も手話で表すこともできました。

後半には、自分達で「花」や「打ち上げ花火」、「犬」などの動物を手話でどう表現するのか自分達で考えて表現したりもしました。

たくさんの方々に参加していただき、とてもいいイベントが開催されました。
画像1
画像2
画像3

4年 ALTの先生

画像1画像2
 2学期になり、ALTの先生が新しく来られました。自己紹介を英語でして子どもたちとたくさんコミュニケーションをしてくださいました。テレビに画像を写しながら分かりやすく英語で話されるので、子どもたちも楽しみながら話を聞いていました。

4年 書写

画像1
 書写では、「へんとつくり」の文字の組み立て方に気を付けて「林」を書いています。「木」と違うところを見つけながら、丁寧に取り組んでいます。

4年 図画工作科 言葉から形・色

 図画工作科では「言葉から形・色」の学習をしています。お話を聞いて、心に残った場面や心に残った言葉から想像を広げて絵に表していきます。慎重に描く子ども、楽しそうに笑顔で描く子どもと様々ですが、みんな一生懸命取り組んでいます。
画像1画像2画像3

4年 保健指導

画像1画像2画像3
 9月の身体測定を行いまいました。その前に視力について養護教諭からミニ指導がありました。視力が悪くなる原因となるものや、これ以上視力が下がらないように日頃から気を付けることなどを学びました。
 段ボールで作ったスマホやタブレットを使って実際に30cm話して持てているかも体験しました。家でも意識して過ごしてほしいと思っています。

9月8日 中間休みの様子 スポーツチャレンジ大会に向けて

画像1
画像2
朝は雨が降っていましたが、すぐに止み、中間休みは外で遊ぶことができました。ふと目をやると、京都市教育委員会のスポーツチャレンジ大会(9月は大繩)に取り組んでいるクラスがちらほらと。うれしい限りです!体力向上だけでなく、友達と協力する楽しさも味わいながら、記録を伸ばしていってほしいと思います。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

学校評価

学校経営方針

台風等に対する非常措置について

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

その他

京都市立朱雀第三小学校
〒604-8823
京都市中京区壬生松原町81
TEL:075-312-3203
FAX:075-312-3343
E-mail: suzakudai3-s@edu.city.kyoto.jp