京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/14
本日:count up52
昨日:28
総数:381017
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
個人懇談会 7月10日(木)〜15日(火)

5年生 総合的な学習の時間「大根の間引き」その2

これからも5年生みんなで水やりを行いながら、大根の成長を見届けていきます!
画像1
画像2

5年生 総合的な学習の時間「大根の間引き」

今日は、京果とタキイ種苗の職員の方に来校していただき、大根の間引きの仕方を教えていただきました。大根がしっかり育つためにどの部分を間引くのか、間引きの仕方を教えていただき、みんなで間引きを行いました。その後、追肥を行いこれからの大根の育て方について学びました。
画像1
画像2
画像3

運動会の練習 3年生・4年生

画像1
画像2
画像3
校長室の窓から、運動会の練習をしている各学年の姿がよく見えます。
今日は、3年生と4年生が練習をしている姿が見られました。
運動会当日まであと2週間と少し。楽しみです!

今日の給食

画像1
画像2
画像3
今日の給食は「麦ごはん・牛乳・肉みそ納豆・手巻のり・ほうれん草のおかか煮・はくさいの吉野汁」でした。
肉みそ納豆は、牛ひき肉・ひきわり納豆・たまねぎ・青ねぎ・しょうが・にんにくをいためて、みそを合わせた調味料で味つけをしています。

子どもたちは、教室でごはんと肉みそ納豆をのりで巻き、「肉みそ納豆巻き」を作って食べます。自分で食べやすいようにいろいろな巻き方をしながら楽しんで食べていました。また、納豆が苦手な子どもも、これは食べられる!とおいしく食べている様子も見られました。
今日の給食もおいしくいただきました。

3年生 図画工作科「ゴムゴムパワー」

画像1
画像2
 図画工作科では、お話の絵の学習が終わり、「ゴムゴムパワー」の学習に入りました。以前に作った仕組みを見て、動く様子から作りたいものを考えて、作りました。

「うさぎが飛び跳ねている様子にしよう!」「クモが糸をはうかんじかな」などと話しながら。活動を楽しんでいました。

3年生 算数科「円と球」

画像1
画像2
画像3
 算数科では、「円と球」の学習に入りました。まずは、ふきこま作りをして、回る様子から円の特徴について学びました。一つ点を書いて回すと、その点が円を描くことに気が付くことができました。

 そして、実際に丸い形を書く活動を行いました。空き缶やのりのふたなどを使って書きました。鉛筆2本をテープでつなぎ、手造りコンパスを作る子どももいました。その後実際にコンパスを使って円を描きました。これからもたくさん使う中で慣れていってほしいです。

5年生 花背山の家宿泊学習 解散式

画像1
3日間の花背山の家での宿泊学習を終え、無事帰校し、解散式を行いました。
3日間で、子どもたちは本当に成長しました。よく頑張りました!いい3日間でしたね!
3連休、しっかり体を休めて、火曜日また元気に登校してきてください!

保護者の皆様、花背山の家宿泊学習に向けて様々なご準備、本当にありがとうございました。

5年生 花背山の家宿泊学習 退所式

画像1
画像2
画像3
3日間お世話になった花背山の家を退所します。退所式で、感謝の気持ちを職員の方々にお伝えしました。

5年生 花背山の家宿泊学習 野外炊事5

画像1
画像2
画像3
後片付けもみんなで協力して行っています。

5年生 花背山の家宿泊学習 野外炊事4

画像1
画像2
画像3
調理器具にススが残らないように、丁寧に洗っています。
次に使う人が、気持ちよく使えるように片付けができました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

学校評価

学校経営方針

台風等に対する非常措置について

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

その他

京都市立朱雀第三小学校
〒604-8823
京都市中京区壬生松原町81
TEL:075-312-3203
FAX:075-312-3343
E-mail: suzakudai3-s@edu.city.kyoto.jp