京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up14
昨日:34
総数:640091
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

5年生山の家その49〜フライングディスクゴルフ

昨晩大雨が降り本日の活動はどうなるのかと思いましたが、
本日は曇り空で過ごしやすい気候の中、
午前中はフライングディスクゴルフを楽しみました。
3日間とも発熱等体調不良者や大きなけが人も出ず
健康に過ごせたのが何よりです。
この後は2回目の野外炊事カレー作りです。
画像1
画像2

5年生山の家その48〜3日目朝食パックドッグ2

画像1画像2画像3
かまどに置いて火をつけて、
出来上がってパンにケチャップをつけ
いただきまーす
みんなで作って、みんなで食べる朝ご飯は
格別に美味しいです。

5年生山の家その47〜3日目朝食パックドッグ1

今回の山の家で初めて野外炊事です。
牛乳パックを使ったパックドッグですが、
なかなか苦労しながらパンにキャベツとウインナーを
はさんで作っています。
画像1画像2画像3

5年生山の家その46〜最終日スタート

画像1
画像2
いよいよ最終日がスタートしました。
過ごしやすい朝です。
朝の集いは宿泊棟のすぐ近くではなく、
朝ご飯を作る野外炊事場の近くに集まりました。
時計と地図を見ながら集まり、最終日の決意を新たにしていました。

総合的な学習の様子

画像1
画像2
画像3
環境について自分たちができることを提案し、

取組をグループで考えました。実際にその取組を

実践しようと考え、子どもたちはグループで話し合い

活動をすすめています。「学校全体に呼びかけよう!」と

力を合わせてがんばっています。

国語科「やまなし」

画像1
画像2
「やまなし」の作品を読んで、作品の様子を絵や図に

表して内容をおおまかにとらえました。

友達と比べながら、読み取ったことを確認したり、

「五月」と「十二月」の世界を感じ取ったりしました。

宮沢賢治ってどんな人だろう・・・

国語科の学習で「やまなし」の作者、宮沢賢治の考え方や生き方について考えました。

自由参観日の授業でも参観していただきましたが、まだまだ話し足りない様子でしたので、引き続きみんなで考えを出し合いました。

賢治の人生で心が動かされたところを話し合い、黒板もみんなの意見でいっぱいになりました。

賢治の農業に対する熱く諦めない思いや、自分のことよりも他者を優先して思いやる生き方、自然の中に生きるものは優劣がなくどれも同等に価値があり大切だという考え方などに気づき「賢治ってすごいなあ」という思いが子どもたちの中に生まれていました。
画像1
画像2
画像3

「50mのタイムをとりました。」

画像1
画像2
画像3
夏休み明けに、1.2組合同で体育をして

50m走のタイムを測ってみました。

暑かったので1度きり全力疾走でした。


学習の様子〜社会科〜

画像1
画像2
画像3
今日の社会科では、スーパーのチラシを見ながら

広告にはどのような工夫があるのかについて考えました。

文字の大きさや色、ポップの言葉、写真などに注目しながら

様々な工夫を見つけることができました。

学習の様子〜国語科〜

画像1
画像2
画像3
国語科では「山小屋で三日間すごすなら」の学習をしています。

1学期から続けてきた話し合い活動。

1人1人が自分の意見を出すこと、相手の考えを最後まで聴くこと
ができるようになってきました。

今日は、山小屋で三日間過ごすために必要な持ち物について話し合いました。

司会を中心に付箋を分類しながら考えを整理することができました。

その調子!(*'▽')




1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立室町小学校
〒602-0029
京都市上京区室町通上立売上ル室町頭町261
TEL:075-431-0358
FAX:075-431-0359
E-mail: muromachi-s@edu.city.kyoto.jp