京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up6
昨日:23
総数:640184
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

すきな色

 道徳科の学習で、「どんな色がすき」の歌を歌いながら、みんなの好きな色について考えました。そして、それぞれの好きな色をTシャツ型の紙に塗りました。「みんな好きな色バラバラやな!」「でも、青色が多いね。」と呟きながら、前に並んだTシャツを見ていました。いろんな人がいていろんな色があってどんな色が好きでもいいねという話をしました。
画像1
画像2

図工 ごちそうぱーてぃー

画像1画像2画像3
ひらたくしたり、まるめたりしながら

好きな食べ物をつくりました。

友だちと一緒に楽しそうに作っている人もいました。

図工 ごちそうぱーてぃー

画像1
画像2
画像3
今日は、

粘土をつかって、ごちそうをつくりました。

国語科「私たちのできること」

画像1
画像2
画像3
環境や資源をテーマに自分たちでできることを考えて、

提案する学習をしています。

テーマごとにグループを作り、インタビューをしたり、

図書館で調べたりした後、提案書を書いています。


室町まつりの準備

画像1
画像2
画像3
 14日金曜日の室町まつりに向けて第1回目の準備をしました。縦割りグループで,担当の係を決めたり看板作りをしたりしました。「30秒チャレンジゲーム」や「ペットボトルダーツ」など楽しいコーナーがたくさんありそうです。

地域の力!自分の力!(3)

画像1
画像2
画像3
 最後に、実際に消火器を手に取って消火活動を体験しました。消防署の方々から使い方の説明を聞き、燃えているものを想定して消火を行いました。「火事だー!」と大きな声で叫ぶことで、また、周りに知らせる大きな役割があることも実感できたことだと思います。また、実際に消防車も用意いただきまじかで見たり触ったり、消防署の方々にいろいろ質問したりしながら楽しく活動することができました。

地域の力!自分の力!(2)

画像1
画像2
画像3
 学校が避難所となったときに、地域の人々が安全に安心して過ごせるために備えてある設備や物資を見ていきました。いつも何気なく通っている外の通り道にも、非常用トイレが設置されていることに気付いたり、初めて見る防災用倉庫の中身を見て興味津々の様子だったり、目で見ていろいろなことを感じている様子でした。

家庭科 夏をすずしくさわやかに(6年2組)

画像1
画像2
手洗いで靴下の洗濯をしました。洗濯板は学習して知っていても,使うのは初めての子たちが多くいました。石鹸で洗うことも「どうするの?」と尋ねながら,もみ洗いやつまみ洗いに挑戦していました。班で協力しながら水を変えてすすぎ,家庭科室に干しました。

泳げたよ!

画像1
画像2
 今日はとても暑い一日でした。水泳運動の学習では、少しでも長い距離が泳げるようになろうと、自分に合ったコースで粘り強く自分の泳ぎを確かめていました。「けのびが長くできるようになりました」「浮くことを意識して練習しました」「次は25mを目指してがんばりたいです」など、一人一人めあてをもって取り組めています。

地域の力!自分の力!(1)

画像1
画像2
 総合的な学習の時間では、「地域の力!自分の力!」をテーマに学習を進めています。今日は、実際に室町の自主防災会の方々や消防署の方々に来ていただき、防災に関する室町地域の人々の取組についてお話を聞いたり、見学したり体験したりしました。
 はじめに、自主防災会の方々から大切にされていることや、実際にどのような活動をされているのかのお話を聞きました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立室町小学校
〒602-0029
京都市上京区室町通上立売上ル室町頭町261
TEL:075-431-0358
FAX:075-431-0359
E-mail: muromachi-s@edu.city.kyoto.jp