京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up9
昨日:30
総数:381784
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
個人懇談会 7月10日(木)〜15日(火)

3年生 算数「重さ」

画像1
画像2
 算数科の学習では、身の回りの物の重さを予想して、実際にはかってみました。1kgのはかりと2kgのはかり、200gのばねばかりを使って調べました。予想したものの重さに合わせて、使うはかりを選ぶことができていました。

6年生 家庭科

画像1
画像2
 6年生の家庭科の学習では、作成したエプロンをもっと使いやすくするためにできる工夫をしています。子どもたちは、名前を刺繍したり、ポケットをつけたりと工夫を考えて取り組んでいます。次の調理実習で使えるのが楽しみです。

3年生 理科「地面の様子と太陽」

画像1
画像2
 理科の学習では、太陽の動きによって陰の位置は変わるのかを調べています。実際に1時間ごとに外へ行き、変化があるのかを観察しました。「影の場所が変わっている!」「影の長さも変わっている!」などと話していました。来週は、調べて分かったことをまとめます。

6年 社会「今に伝わる室町文化」

画像1画像2
 社会科の歴史の学習は、室町時代に入りました。
初めての武士が支配した時代、鎌倉時代とは少し装いが異なり、室町時代は文化中心の学習をしています。室町時代に栄えた文化を班で分担し、調べ学習を進めています。

室町時代に起源をもつ、現代にも伝わる文化の良さを少しでも感じ取ってくれればと思います。

9月29日 授業の様子 2年生

画像1
画像2
4時間目の運動場では、2年生が運動会に向けてオリジナル走の練習をしていました。
まだ試行錯誤しながらですが、今まで学習したことが生かせるような競技にできるよう、担任の教員たちが工夫していました。

給食室前の掲示

画像1
画像2
画像3
給食室前には、給食に関する掲示物がたくさん掲示してあり、給食委員会の児童が、毎日中間休みに、その日の給食に入っている食材を、「食べ物の三つのはたらき」に分類してくれています(この写真は、中間休み前に撮ったので、献立表と食材が合っていませんが、ご容赦ください…)。
そのほかにも、これから出る給食献立の説明や、先日出たしば漬の説明など、給食に関する掲示物がたくさん。私も毎日この掲示物を見ながら、給食を楽しみにしています!

9月29日 授業の様子 6年生

画像1
画像2
画像3
1時間目の体育館では、6年生が運動会での集団演技の練習を始めていました。
「運動会」という目標に向かって真っすぐに頑張っていってほしいです!
最高学年の頑張り、楽しみです!

今日の給食★月見★

画像1
画像2
画像3
今日の給食は、「月見」の行事献立で、「里いもの煮つけ」が登場しました。
今年の月見は明日の29日です。秋の実りに感謝して、すすきやだんご、里いもをおそなえしたり、食べたりします。

給食の「里いもの煮つけ」はスチームコンベクションオーブンを使って作りました。里いものとろっとしたやわらかい食感やだしのうま味を味わいました。

6年 音楽

画像1画像2画像3
音楽科では、それぞれの和音から一音えらび、それをつなぎ合わせてオリジナルの旋律を作る学習をしています。

今日は、自分で作った旋律を演奏し記録して、交流しました。

それぞれ違うすてきな旋律ができました。

6年 国語「イーハトーヴの夢」

画像1画像2
国語科で、宮沢賢治の生き方について感想を交流する学習を行いました。

前の時間には、賢治の発言や行動から、生き方や考え方を整理しました。

それらをもとに、賢治がどのような生き方、考え方をしていたのかをとらえ、自分の感想を交流しました。

班の1人が司会をし、それぞれの考えを発表したり、その発表から類似点、相違点を見つけ出したりして交流しました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

学校評価

学校経営方針

台風等に対する非常措置について

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

その他

京都市立朱雀第三小学校
〒604-8823
京都市中京区壬生松原町81
TEL:075-312-3203
FAX:075-312-3343
E-mail: suzakudai3-s@edu.city.kyoto.jp