![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:114 総数:368404 |
10月7日 授業見学会について(確認)
いよいよ7日(土)は授業見学会です。(申込はすでに終了しています)
ご参加いただきます方につきましては、以下あたらめて確認いただき、お気をつけてお越しください。 なお、変更点ではありませんが、参加者人数についてわかりにくい表現になっているので一点改めて確認をさせていただきます。 これまでの学校説明会では、本人・保護者に加え、小学校低学年までのお子さまの入場までをお受けしておりました。今回についても、お子様を預けることができないなどの場合は同条件でお受けできればと考えておりますが、今回は普段に授業をご覧いただく内容になりますので、在校生の授業進行を最優先に考えるため、小さいお子さまを連れての授業見学はお断りをさせていただいております。 よって、校内にはお入りいただけますが、小さいお子さまをお連れの場合は、保護者の方と一緒に別室にて待機(授業見学には参加しない)いただくことになりますので、予めご了承ください。 加えて、集合時間に遅刻されますと、状況によっては見学に参加いただけない場合もあり得ますので、どうぞお時間に余裕をもってお越しいただきますよう、お願いいたします。 以上、どうぞ趣旨をご理解いただきますようお願い申し上げます。 開催日時 : 令和5年10月7日(土) 3部制 (1部) 11:15〜12:30 (受付 11:00〜) (2部) 13:15〜14:30 (受付 13:00〜) (3部) 15:15〜16:30 (受付 15:00〜) 申込条件 : ・中学校3年生など本年度受検を考えている 生徒とその保護者1名まで ・第1回学校説明会および第2回学校説明会 に参加された方、もしくは 「第1回学校説明会(web版)」を申込前に 視聴された方 ※小学校低学年以下のお子さま1名に限 一緒に入場いただけますが、授業見学会の間は 別室にてお待ちいただきますので予めご了承ください。 その他定員を超えての入場はできず、別室にてお待ち いただきますので予めご了承ください。 ※中学校2年生など本年度受検対象でない方は 参加いただけません 持ち物 : スリッパ・下足袋・筆記具 開催場所 : 京都市立京都奏和高等学校 (本館会議室・大講義室に集合後、校内を見学していただきます) 実施内容 : (1)授業内容のご案内 (2)見学に関する諸注意 (3)授業見学会 10/3 生命のがん教室(1年生)
本日、京都医療センターがん診療部長の大谷哲之先生と、京都府がん教育推進メッセンジャーの砂本和美様のお二人をお招きして、3限LHRの時間に1年生を対象とした生命のがん教室を行いました。
保健の授業でも学んでいる通り、がんは2人に1人がかかる、いつ誰がかかってもおかしくない病気です。そのため、予防と早期発見が大切という話が大谷先生からありました。 私たちにできることとしては、日ごろから健康な生活習慣を守り、心身にストレスをかけないようにすること。具体的には、しっかり睡眠をとり、食事のバランスを整えること、そして適度な運動習慣を身に着けることがあります。 その後、砂本様から、実際にがんに罹った時の経験談をお話してくださいました。 今日実際にがんについて学んだ生徒の皆さんは、今日聞いたお話を家族や親戚など、周囲の大切な人に伝えてあげてください。 生命のがん教室が、皆さんにとってがんについて考えるきっかけとなり、自身の健康と命の大切さを認識することに繋がることを願っています。 大谷様、砂本様、本日は貴重なお話をありがとうございました。 ![]() ![]() 9月29日 体育祭
本日、第3回体育祭が開催されました。
京都市体育館をお借りして、初めての屋内での体育祭でしたが、予定通り執り行うことができました。 学年を縦割りにし、1組を赤、2組をピンク、3組を青、4組を黄色に色分けし、色対抗で戦いました。 午前の部はバラエティー走から始まり、しっぽ取りや部活対抗リレーが行われました。 昼休憩を挟んだ後は、お題にあった人を生徒・教員問わず連れてきて一緒にゴールする借り人競争や、クラス対抗リレーなどがありました。 奏和ダービーという生徒会企画も行われました。奏和ダービーとは、二人三脚や気配斬りなどの競技を行い、出場者以外の生徒たちがその中でA〜Dのどれが勝つと思うか、自分が勝つと思うチームの札がある場所に移動し、そのチームが負けたら観覧席に戻り、予想が当たった人だけが残り、その総数で点数が入るという競技です。 結果、総合優勝は4組。部活対抗リレーはバレー部、クラス対抗リレーは1年は4組、2年は3組、3年は4組が優勝でした。 皆さん本当に最後までよく頑張りました。 最終的な勝ち負けに関係なく、チームワークの大切さや、諦めない姿勢、人を応援することの楽しさなど、学び取れるものがあったのではないでしょうか。 全力で頑張りながら楽しそうな生徒たちの姿を見て、こちらもつられて笑顔になるような、大盛り上がりの一日でした。 今日の体育祭が、生徒のみなさんにとって少しでもいい思い出となっていれば幸いです。 保護者の皆様、暑い中お越しいただきありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 京都府高等学校定時制・通信制総合体育大会剣道競技結果
9月17日(日)に本校(京都市立京都奏和高等学校)にて、京都府高等学校定時制・通信制総合体育大会剣道競技(兼 近畿大会予選)が行われました。本校から男子3名が出場し、各々が精一杯の活躍をしてくれました。
その結果、本校の男子選手が出場した個人戦におきまして、男子個人戦優勝、5位、5位(同率)となりました。 また、大会中と大会前後の合同練習にて朱雀高校の選手との交流も図られ、全選手が充実した大会となりました。 今後とも練習に取り組んで参りますので、引き続き応援をどうぞよろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() 9/27 奏和タイム企画「龍大ミュージックアワー」
本校と高大連携のさまざまな取り組みを行っている龍谷大学さんと今年度から始まった音楽イベント「龍大ミュージックアワー」。
前回龍谷大学バスケットボール部のみなさんにスポーツアワーを開催していただき、それに続く文化的なイベントとなりました。 このイベントは、学生さんたちが、音楽の面白さや楽しさを伝えることはもちろん、人と交流することの楽しさを感じられるように企画・運営をしてくださるものです。 今回ぜひ!と声を上げてくださったのが、龍谷大学交響楽団の皆さんです。前に立ってお話してくださった学生さんによると「クラシックをより身近なものに」というモットーに従って活動されておられ、当日までの企画、そして当日の交流を引っ張ってくださり、子どもたちが終始笑顔で参加できるイベントにしてくださいました。 階段席だけでなく、その上の廊下から立ち見している人も含めると30名ほどが参加しました。 演奏の後に行われた15分間ほどの楽器体験の時間には、最初は緊張して控えめだった生徒たちも学生さんの優しく丁寧な接し方のおかげですぐに笑顔になって、吹奏楽経験者も、初心者も、それぞれに気になる楽器に触れてみて、みんな楽しく和やかに取り組めている様子が印象的でした。 体験後には、生徒たちから「久しぶりに楽器に触れて楽しかった」「貴重な体験ができた」といった感想がありました。 改めて龍谷大学交響楽団のみなさまに感謝を申し上げます。 龍谷大学とは、今回のような交流だけでなく、これからもさまざまな企画をいっしょに企画・運営していきます。 今後も本校生徒が様々なことにチャレンジし、そして様々な人と出会い、高校生活を楽しめるように企画していきます。 ![]() ![]() ![]() 9月26日(火) キャリアI 「スクールカウンセラー企画 ・ 自分に合うストレス対処法」
本日のキャリアIの授業は、スクールカウンセラーの山田先生に「自分に合うストレス対処法」についてご講演いただきました。
講演では、ストレスは無くすことはできないので、「解消法」ではなく「対処法」について詳しく教えていただきました。生徒は、一人一人のストレス対処法は違うが、睡眠がストレスの対処に関して最も重要であるということや、不安に思うことでも挑戦してみる方が結果的にストレスが少なくなるということを学びました。またグループワークを通して、様々なストレス対処法に触れることができました。 最後に、山田先生はストレスは一人で抱え込むのではなく、人に頼ったり人に相談したりすることも一つの手段であると話してくださいました。友達に相談することが難しい場合はスクールカウンセラーや学校の先生など、身近な大人に頼ることも大切だと説明してくださいました。 キャリアIの授業では今回の講演会の他にも、自分や相手の心を守るために大事なことを学んでいきます。心の負担を少なくする方法を一緒に身に付けていきましょう。 ![]() ![]() ![]() 京都市役所文化市民局地域自治推進室地域づくり推進担当 京都奏和高校 三年 「高齢者不安から守り支え隊」
ビジテックIIIの「高齢者を不安から守り支え隊」では、
9月22日(金)に京都市役所の地域づくり推進担当者の方にインタビューに行きました。 京都市で実際に開催されているスマホ講座について、詳しく説明いただきました。 今回のインタビューをもとに、自分たちで開催するスマホ講座についてのイメージを膨らますことができました。 ![]() ![]() 卓球部 近畿高等学校定時制通信制体育大会の京都府予選結果
9月24日(日)に第59回近畿高等学校定時制通信制体育大会の京都府予選が本校で実施されました。男子団体は優勝、男子個人は1位と3位に入り、団体と個人1人が見事に10月29日に兵庫県尼崎市で実施される近畿大会への出場を決めました。おめでとうございます。
![]() バスケットボール部試合結果
9月16日(土)に鳥羽高校で京都府高等学校定時制・通信制総合体育大会兼近畿大会府内予選が行われました。
男子は伏見工業高校と合同チームで出場し、清明高校と鳥羽・朱雀高校合同チームと対戦しました。進路実現に向けて3年生が引退し、新チームとして初めての試合となりました。メンバー構成が大きく変わり、今まで通りにいかないことがたくさんありましたが、全力を尽くして戦うことができました。また、高校に入ってバスケットボールを始めた生徒にとっては初めての公式戦でしたが、初得点をあげたり、チームがしんどい時に最後まで走り切れたりとそれぞれ力を発揮することができました。 女子は鳥羽高校・朱雀高校と合同チームで出場し、清明高校と対戦しました。人数が少なく、交代選手がいない中、最後まで全力で戦い抜くことができました。他校の選手とコミュニケーションを取りながら、試合前に一緒に練習をするなど積極的な姿が見られました。 試合結果 男子 対 鳥羽・朱雀合同チーム 62 対 18 勝ち 対 清明高校 13 対 69 負け 女子 対 清明高校 10 対 45 負け 今後ともバスケットボール部の活動へのご理解とご協力を何卒宜しくお願い申し上げます。 ![]() ![]() ![]() 陸上競技部 大会結果
9月17日(日)に丹波自然公園で開催されました第75回京都府高等学校定時制通信制総合体育大会陸上競技の部に本校の陸上競技部が参加しました。
この大会は令和5年度第59回近畿高等学校定時制通信制課程体育大会陸上競技の部の京都府予選会も兼ねています。 競技には1年生の男子生徒2名が100mと200mに、1年生の男子生徒1名が1500mに、3年生の男子生徒1名が砲丸投と円盤投に出場しました。 また、上記4名の男子生徒が本校初の4×100mRに出場しました。 部員全員は今まで一生懸命取り組んできた練習の成果を発揮できるよう、大会に臨みました。 競技の結果は次の通りです。 ============================================== 男子4×100mR 優勝 自己ベスト 男子100m 2位 自己ベスト更新 3位 自己ベスト更新 男子200m 2位 自己ベスト更新 3位 自己ベスト更新 男子1500m 4位 自己ベスト更新 男子砲丸投 2位 自己ベスト 男子円盤投 3位 自己ベスト更新 ============================================== 全員が全種目で自己ベストを出し、これまでの練習の成果を出してくれました。 この結果を受け、全員が10月に開催されます近畿大会への出場権を獲得しました。 生徒たちは近畿大会に向けて、改めて練習に取り組んでほしいと思います。 最後になりましたが、今回このように全選手が近畿大会への出場権を獲得することができましたのも、普段より陸上競技部の活動へご理解ご協力を頂いております保護者の皆様のおかげです。 心よりお礼申し上げます。 今後とも陸上競技部の活動へご理解とご協力をよろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() |
|